タイヤとホイールの選び方

Tires and wheels

路面との唯一の接点がタイヤ。タイヤを使う乗り物にとって、最も走行性能を左右するポイントであり、もちろんロードバイクも例外ではない。完成車には比較的安価でグリップなど性能面よりも耐久性を重視した製品がセットされているが、レースに参加するなどより速く走りたい場合は、グレードの高いタイヤに換えたい。いいタイヤがもたらす走りの違いは、初心者でも実感できるはずだ。
タイヤとホイールの選び方

はじめに

ロードバイクの車輪は、基本的にゴム製のタイヤ、タイヤの受けとなるリム、ホイールの中心となるハブ、ハブとリムを繋ぐスポークで構成されている。

タイヤは700Cというサイズで、これはホイールの直径が約27インチに相当する。小柄なライダー向けに650C(約26インチ)というサイズもあるが、完成車のほとんどは700Cとなっている。

タイヤ直径比較

タイヤは、クリンチャータイヤ、チューブラータイヤ、チューブレスタイヤの3種類が主に使用されており、タイヤの構造に合わせてリムの形状も異なってくる。

ハブとスポークについては、主にアルミやカーボン素材が使われており、素材や形状の違いによって乗り味や重量が異なる。タイヤとホイールの特徴をおさえ、用途に合わせてセレクトしよう。

タイヤ

タイヤの種類

ロードバイクのタイヤには、主にクリンチャータイヤとチューブラータイヤ、そしてチューブレスタイヤの3種類が使用されている。

完成車のほとんどがクリンチャータイプ。タイヤとチューブが別になっているため、チューブを容易に交換でき、メンテナンス性に優れている

SCHWALBE(シュワルベ) バイシクル タイヤ ルガノ2

出典 Amazon

SCHWALBE(シュワルベ) バイシクル タイヤ ルガノ2

  • 種類:クリンチャータイヤ
  • ホイールサイズ:700C
  • サイズ:25C
  • カラー:黒
  • 重量:365g

チューブラーはタイヤとチューブが一体となっており、クリンチャーよりも転がり抵抗が少ないのが特徴だ。ホイール(リム)には専用のセメントなどで接着し、交換には多少知識と技術を要するため、レース用として使われることが多いタイヤだ。

Vittoria(ビットリア) タイヤ ストラーダ

出典 Amazon

Vittoria(ビットリア) タイヤ ストラーダ

  • 種類:チューブラータイヤ
  • ホイールサイズ:700C
  • 重量:295g
  • 対パンク性能と走行性能を両立

チューブレスに関しては、構造は車などのチューブレスタイヤと同じだが、チューブレスタイヤ専用のリムを使用しなければならないということもあり、そこまであまり普及はしていない。

クリンチャータイヤ タイヤとチューブが別になっているため、別途専用のチューブが必要になる。幅やカラー、トレッド面の違いで様々な種類がある
チューブラータイヤ チューブラー用のリムに、専用の接着剤で貼り付けるため、剥がすのに手間がかかる。クリンチャーよりも転がり抵抗が少なく、軽量なのが特徴だ
チューブレスタイヤ クリンチャーからチューブを取ったような構造をしている。クリンチャーよりも整備性に優れているが、まだあまり普及はしていない

ノーマルリムとディープリムの特徴

タイヤの種類によってリムの形状も異なるように、リムの高さも大きく分けて2通りある。一つは完成車にも装着されているような通常のリムで、もう一つはディープリムとよばれるリム。

ディープリム

リム向の高いディープリムは、リムの形状がなだらかな三角形になっており、ハブからリムの距離(スポークの長さ)が短いため、進行方向からの空気抵抗をノーマルリムよりも減らす(エアロ効果)ことができ、かつスポークの本数を少なくしたり、細いスポークを使用しても充分な耐久性を確保できるという利点がある。

ただし、直線的な動きには適しているが、横からの風には多少弱くなってしまう。そのため、平地などを継続してライディングする場合に適している。また、ロゴやネームなどを入れるスペースが広いため、装飾的な効果も期待できる。

タイヤサイズについて

ロードバイクの直径は、700c(700mm)と650c(650mm)。基本は700cで小柄な人向けに650cが用意されている。タイヤ幅は23cから28cの間のものがほとんどで、取り付け可能な幅は、リムによって異なる。

タイヤ幅による違い

23C ロードバイク専用。スピードは他の追従を許さない。
25C 快適性はやや劣るものの、スピード感のある走りは抜群。
28C スピードと快適な走りが両立されている。
32C 程よい転がりと走行感。
35C 最も太い。クッション性が高い。

その他タイヤについて

バルブの形状と高さ

フレンチバルブ

空気を入れるバルブ口には、フレンチバルブとよばれる細長いバルブが使用される。バルブの高さは数種類あるので、リムの形状に合わせて選ぼう。ポンプも専用の物があるので気を付けよう。

トレッドパターンの違い

タイヤと地面との接地面をトレッドと言う。トレッド面の凸凹が少ない方が転がり抵抗は少なくなるが、逆にグリップカが弱くなる。パターンは様々なので、用途に合わせて選ぼう。

ホイールの種類と特徴

ホイールは工場で組まれた完組ホイールと、メカニックの手によって組まれた手組ホイールとがある。最も大きな違いは、完組はテンションが強いため固く、手組は柔らかく衝撃吸収性に富んでいる。現在ではほとんどの車両に完組ホイールが使用されている。

ホイール

ホイールの材質

ホイールには、主にアルミやカーボンなどの素材が使われている。リムとスポークがアルミのタイプや、リムがカーボンだ。ポークがアルミのタイプなど、組み合わせは様々だ。

材質によって重量や剛性が変わるため、乗り味にも直接関わる。とくにヒルクライムなどではホイール重量が重要なため、軽量なホイールが使用される。最近では、前後合わせて800gという驚異的な軽さのホイールもある。

アルミ 最も多く使用されているのがアルミホイール。カーボンホイールに比べてリーズナブルだ
カーボン ハブやリムにカーボンを使用している場合、軽量になるが、価格も高くなる
campagnolo(フリガナ: カンパニョーロ) ZONDA C17

出典 Amazon

アルミ製:campagnolo ZONDA C17

  • アルミ製ホイールのベストセラー
  • 22.5mmのワイドリムでパフォーマンスと快適性が向上
  • 従来のテクノロジーを継承しながら、軽量化も実現
SHIMANO アルテグラ WH-R8170-C36-TL 700c

出典 Amazon

カーボン製:SHIMANO アルテグラ WH-R8170-C36-TL 700c

  • クライマーの喜びを提供する浅いエアロプロファイル
  • チューブレスタイヤとカーボンリムの高性能パフォーマンス
  • 11速と12速の互換性でロードバイクのアップグレードに最適

スポークの形状とデザイン

リブとリムを結ぶスポークの形状は様々。一般的なアルミやステンレスのスポークであっても、メーカーによって本数やデザインが異なり、スポーク本体もブレード形状であったりする。オールカーボンの場合は、耐久性の用途により、本数が少ない代わりに1本1本が太くなる。

アルミやステンレス 一般的な円形のスポークと、平らなブレード状のスポークが主流となっている。スポークの本数は16本から多い物で28本ぐらいと様々
カーボン カーボン素材の場合、アルミやステンレスのように細くすると耐久性に問題が出てくる。そのため、1本が太いかわりに本数が少ないのが特徴
ディスク ホイールサイドの全面を覆ったディスクホイールは、直線方向に抜群のエアロ効果を発揮するが、横からの風には大きく影響を受けてしまう

ホイールハブとフリーハブ

ホイールの中心にあり、軸となっているパーツがハブ。フロントのハブをホイールハブ、リアのハブをフリーハブと言い、内部にボールベアリングが入っていることにより、スムーズに回転するようになっている。

ホイールハブ

ホイールハブはボディとベアリング、シャフトで構成される単純な構造で、左右のどちらにも回転する。

フリーハブ

スプロケットが装着されるフリーハブは、ホィールハブとは形状も、内部構造も異なる。フリーハブは、チェーンからの動力を受けてタイヤを回転させるため、一方向にしか用らないワンウェイ構造になっている。ラチェット機構のシメがギアにかからない方向に回すと空転し、かかる方向に回すと空転しないため、タイヤが回る。

ホイールハブ 回転時の抵抗が少なければ少ないほど走りも軽くなる。ベアリングを良い状態で保つためには、定期的にオーバーホールをしなければならない。
フリーハブ フリーハブの構造はメーカーによって多少異なるが、基本はワンウェイ機構。

人気のページ

ロードバイクの選び方

ロードバイク虎の巻カテゴリー