How to choose the taillights and recommended tail lights
ロードバイクに必要なライトは前方用だけではなく、後方から来る車のドライバーに認識してもらうために後ろのライトも必須だ。ほとんどのロードバイクには、後方向きの反射板がないので、テールライトがないと車から全く認識されないこともある。安全性を高めるためにもテールライトの導入をおすすめしたい。
自転車のライトには大きく分けると2つの種類があり、一つは前方を照らして路面の状況と前方から来る人に対して自分の存在をアピールする前方灯(フロントライト)、そしてもう一つは後方の人に自分の存在をアピールするための後方灯(テールライト)がある。
ライトの種類 | 役割 |
---|---|
フロントライト |
|
テールライト |
|
車に乗っている人で一度は夜の暗闇で無灯火の自転車に危険性を感じるという経験があるだろう。自転車は車道をある程度の速度で走るため、自動車からは発見しづらいこともある。そのため、夜間走行時は自動車のライトがあるからテールライトは不要というのは通用しない。
テールライトはフロントライトに比べるとロードバイクに乗る本人の運転には関係ないが、テールライトは乗っている本人のためでなく、後ろを走る自動車や後ろを走る自転車のためのものである。他人への認知を増やすことで、結果として自分自身の安全性を高めることになる。そのため、テールライトは必ず点灯させることが必要だ。
フロントライトは走行中に点灯するのは簡単だが、テールライトは一旦停止して点灯させる必要がある。走行中に夜になり暗くなることが想定されるのであれば、真っ暗にならなくとも夕方にはライトを点灯させるようにしておくといい。
テールライトだけでなくフロントライトも同様に言えることだが、「今日は夜にならないうちに帰るから」とライトを持たずにサイクリングに出かけるのは危険。不測の事態で、帰りが遅くなることもある。また、通常の走行時でもトンネルの中や薄暗い場所を通行することもあるだろう。
暗い夜道をライトなしで走るのは自殺行為だ。特にサイクリングロードには、電灯がなく真っ暗になってしまう道も多い。日暮れまでに帰る予定が、アクシデントなどで遅れて日が暮れてしまった場合も考え、ライトは常に備えておくと安全だ。
テールライトにはどのようなライトでもいいわけではなく、必ず赤いライトをつけること。車のブレーキもそうだが、後ろのライトは赤になっており、フロントライトに赤いライト、テールライトに白いライトを付けると後続車から見ると、ロードバイクがどちらに進んでいるのか、わかりづらくなる。
シリコンバンドを採用しているライトの中には、シートポストに簡単に装着できるものもあるが、白いライトをフロントライトに使わないからテールライトに使うというのはNG。
フロントライト | テールライト |
---|---|
白 | 赤 |
テールライトの基本的な取りつけ位置は、シートポス卜(下図1)か、右側のシートステー(下図2)。ライトによってシートステーに装着できないものもある。
取り付け方法も様々で、上の画像のようにシリコンバンド式のテールライトは台座なしでシートポストに取付けできるものや、シートポストに台座を固定して装着するタイプなどある。
取り外しが容易なライトは、取りつけたまま駐輪すると盗難の可能性があるので、駐輪時は取り外して盗難を防ぐことを推奨。
シートポストに装着するタイプのテールライトは、サドルバッグを装着する場合はサドルバッグに隠れてしまう。多くのサドルバッグでは背面にテールライトを取り付ける箇所が存在するので、その箇所に装着する。なお、例として以下で使用しているサドルバッグは「おすすめのサドルバッグと、サドルバッグに最低限入れておくもの」で紹介しているトピーク エアロウェッジパッグM。
参考リンク おすすめのサドルバッグと、サドルバッグに最低限入れておくもの
一方でシートステーに装着するタイプのものはサドルバッグと干渉しないので特に問題がない。
ロードバイクに適したテールライトは数多くリリースされている。ライトはLEDが主流であり、電球の数十分の一の電力で明るく輝く。性能はもちろんのこと、ロードバイクの装飾品の一つとして、ライト選びを楽しむのも良いだろう。
テールライトに求められる性能としては、「そこまで明るくなくていいが目立つこと」や「携帯性の高さ」「電池の持ちが長いこと」の3点。フロントライトと違い、走行中常にライトがついているかどうか判断ができない以上、電池の持ちが長いことは必要条件。
テールライトの超定番であるセーフティライト OMNI-5はこのすべてを満たしており、さらには1,000円程度とリーズナブル。とくに電池の持ちが長く、単四電池2本で、60~120時間ぐらい使えるので、自転車通勤などで毎日1時間使ったとすると最低でも60日は持つ。また、ライトをつけるときは1秒間ほど電源を押し続けるという仕様なので、走行中知らないうちにライトが消えていたということもない。
さらに、完全防水ではないが水が入りにくい作りになっているため、突然の雨でもライトをつけたまま走行が可能なのもうれしい。
電池は長い間持つし、他のテールライトに比べても超安いので、最低限これぐらいのものは揃えておくこと。
ギザ Nano Brake Light Duo 2,014円
電源:コイン型リチウム電池
ブレーキをかけたときに強く点灯するブレーキライト。テールライト消灯時は普通のブレーキライトとして、点滅時はブレーキをかけると点灯する。また点灯時はブレーキをかけるとさらに明るく点灯する。
crops pro EZ400 2,662円
充電形式:USB充電式
内蔵されている5つのLEDが高い被視認性を実現。周囲の明るさや、走行による振動を感知して自動で点滅する秀逸機能を搭載。さらにタテ、ヨコどちらでも装着することが可能なので、シートポスト周辺のレイアウトをすっきり見せることができる。
LOUIS GANEAU LGS-HI USB LIGHT-R 3,136円
充電形式:USB充電式
USB充電式テールライト。フェイス面全体がLEDによって発行するタイプ。シートポストにラバーバンドで取り付けるだけでなく、体の裏がグリップ式になっているため、サドルバッグなどに装着可能だ。
スリムで小型軽量なプラインダーモブシリーズのUSB充電式テールライト。本体正面がほぼ正方形のタイプと縦長のVシリーズ(上の画像)の2種類あり、それぞれ照射角90度のキッドグリッドと120度のミスターチッブスの2タイプ、計4モデルがラインナップされている。フロントライ卜同様、工具を使わずシリコンパンドで簡単に装着できるのも特徴だ
装着はシリコンパンドで固定するだけ。長さが違うバンドが同梱されているので、シートポストにも装着可能。充電方法はユニークで、本体の一部がUSB端子になっており、パソコンにそのまま差し込んで充電する
シートポストに装着可能なテールライト。シー卜ポストの角度に沿うようにマウントには傾斜がある。カラーパリエーションはフロント用と同様に6色
上記でキャットアイのテールライトを紹介しているが、それに様々な機能をつけたのがこのモデル。
一番の特徴は減速時に加速度センサーによって自転車の減速を感知してブレーキランプのようにライ卜が点灯する機能を備えていること。これにより減速することを後続の自転車や車に伝えることができるので、後ろからの衝突事故を防ぐ役割がある。
もう一つ便利なのがバッテリーインジケーター機能。テールライトはフロントライトとは異なり、走行中にライトが点灯しているかどうかわからない。そのため走行中に電池が切れてしまっても自分では気づくことができず、ライトをつけずに走行して危険な目にあう可能性がある。
バッテリーインジケーター機能がついていれば、バッテリーが20%以下になるとオートバッテリーセーブモードに切り替わり、スイッチが点滅する仕組みになっている。もちろんそこで電池が切れるわけでなくそこから約1時間使えるなど、事前にトラブルを回避できる高い安全性能を備えている。
充電式ということもあり明るいのも特徴。電池式のOMNI-5と比べればその明るさの違いが明らか。
ライトが暗いと他の人の視界に入らないこともあるが、明るいということはそれだけ他人に自分のことを認識させることができるので安全性が高まる。また、ライトの形状も真横からでもライトの点灯を確認できるような作りになっている。
装着はシリコンバンドを使ってライトを固定する。ライト両端に引っ掛ける部分があるのでそれを使ってシートポストに固定する。台座を使わないので手軽。
本体背面は、シートポスト・シートステーの両方に装着できるようにゴム製になっている。シートポストのみしか装着できないテールライトが多い一方で、どちらも選択できるのはありがたい。
充電はUSBケーブルを使っての充電で、本体の背面側にある充電ポートに指して充電する。 購入時にケーブルは入っており、スマートフォンで使っているマイクロUSBケーブルでも使用可能。
価格は他のテールライトに比べれば高いが、様々な機能を持ち合わせているので、安全性は高いため、自転車通勤などを行うには最適。また、シートポストとシートステーの両方に装着できるため、様々な場面で使いやすいのもポイントが高い。"予算はあるので良いテールライトを探している人"にはぜひともおすすめしたい。
人気のページ
ロードバイク虎の巻カテゴリー
人気のページ
新規記事