Introduction of U-shaped lock suitable for bicycle commuters and carrying method

 
          出典 Amazon
通勤通学でロードバイクを使う人にとって鍵は大きな課題でもある。街中で短時間駐輪することに比べて、長い時間駐輪するので危険性は高まる。また、自宅での駐輪なら強く重い鍵を用いることもできるが、外出先にその強く重い鍵を持ち運ぶのは辛いもの。
基本、外での駐輪は2つ以上の鍵を使って地球ロックを行うことで、破壊されにくくセキュリティが高いU字ロックとチェーンロックを併せて使うことが推奨されている。
ただし、このU字ロック一番の問題は走行時に持ち運びにくいこと。フレームやハンドルに掛けて走るとカタカタとなり、フレームやハンドルを痛める原因ともなるし、なによりその音が気になって走るのが楽しくない。
リュックやメッセンジャーバッグに入れて持ち運ぶという手もあるが、U字ロックは軽いものでも300グラムはするので、肩や背中の負担となり疲れやすくなる。では、U字ロックを使わないという手もあるが、屋外に駐輪する際にはできるだけ頑丈な鍵を使って盗難防止に努めたい。
そこでおすすめなのが、走行時はサドルバッグにU字ロックに入れ、駐輪する際にはU字ロックを取り出して使うという方法。

パナソニックのSAJ080であれば、U字ロックながらも一般的なサドルバッグであるトピークエアロウェッジパックのMサイズのものにギリギリ入れることができる(サドルバッグについて詳しくは「おすすめのサドルバッグと、サドルバッグに最低限入れておくもの」を参照)。
ポイントとしては、バー部分を外してから入れること。合体させたままなら入らないが、先にU字部分を入れて、バーを入れれば入る。下の写真は入れた状態のもの。

このサドルバッグはバッグ中ぐらいの拡張用ジッパーを開くことで多少容量が増すが、拡張用ジッパーを開かなくてもU字ロックは入る。拡張させずに短いほうが見た目はいいのでできれば拡張させないほうがベター(拡張させると下の写真のようになる)。
ただし、拡張しないと本当にギリギリなので、他の入れるものによってはチャックを閉めることができなくなることもあるので注意。 ちなみに、拡張できるのはMサイズからで、Sサイズのものは拡張できない。

このパナソニックのSAJ080は、全面シリコンでコーティングされているので、フレームを傷つけにくい。重量も約355gグラムとU字ロックの中では軽い部類に。中には1キロを超えるU字ロックもあるが、その重量と大きさで外出先での使用には不向きなので、これぐらいの大きさと重さのものがベターだろう。
価格は超定番のパルミーよりも高いが、パルミーよりも厚めのシリコンカバーが採用されているのでフレームには優しく、とくにカーボンフレームを使っている場合はSAJ080のほうがいいだろう。
一番の特徴はパルミーに比べて若干小さいこと。内径はほぼ同じだが、外径に関してはSAJ080の方が若干小さく、サドルバッグに入れる際の分水嶺となる。
| SAJ080 | パルミー | |
|---|---|---|
| サイズ(内径) | 76mm×128mm | 75mm×130mm | 
| 質量 | 約355g | 300g | 

U字ロックを入れたままのサドルバッグには、チェーンロックのABUS チェーンロック1500を入れることができる(他のものを入れていない場合)。そのため、通勤通学時のサドルバッグは鍵入れと割り切って使うという手がある。それまでサドルバッグにパンク修理キットなどを常備していた人は、ボトルケージに入れることができるボトル型ツールケースを用いるという方法も可能。
非常に頑丈で破壊が困難な鍵は世の中に存在するが、重くて大きく、リュックや体に巻きつけて走るとそれは大きな負担となるし、それを複数持ち運ぶのは現実的ではない。絶対に壊れない鍵はない以上、自転車通勤通学には、「重量・運びやすさ」と「セキュリティの高さ」を高いバランスで実現できるチェーンロックとU字ロックをサドルバッグに入れて持ち運ぶ方法を是非おすすめしたい。
U字ロックが短すぎると、ロードバイクと柵などの固定物と地球ロックができないという懸念点が出てくるが、長すぎると鍵を破壊しやすくなるのでセキュリティ面では劣るし、持ち運びにくくて不便。SAJ080は一見非常に短いが、ディレイラーとは逆側ならフレームと柵などとギリギリ固定可能。

硬さ的には他の重く高価なU字ロックが優れているが、このギリギリの長さによって破壊されにくさを上げているというのもポイントが高い。
自転車用の鍵の施錠方法には大きく2つに分けられ、施錠時に解錠用の鍵が必要か不要かの2つだ。
このSAJ080はU字部分とバー部分を結合させて錠をする場合には鍵を刺したままにしておく必要がある。多少面倒だが、ロックしたつもりで実際にロックできていないというトラブルを避けることができる。

U字ロックの長さが足りず駐輪場にU字ロックで駐輪できない場合は多い。その場合は、U字ロックを用いた地球ロックに比べるとセキュリティ面では落ちるが、地球ロックはチェーンロックを用いて行い、U字ロックはフレームと後輪を固定させて盗難を防ぐこと。
ここまでサドルバッグに入れるという前提でU字ロックを紹介したが、シートポストにアダプターを使って固定するという鍵も存在する。
わざわざサドルバッグを使わなくて良いというメリットは確かに存在するが、例えば上の写真の鍵はワイヤーロックなのでU字ロックやチェーンロックに比べると破壊されやすくセキュリティレベルは落ちる。クロスバイクの鍵ならともかく、ロードバイクの鍵としては少々危険なので非推奨。
U字ロックにもマウント付きのものがある。
ABUS GRANIT X-PLUS540というもので、ABUSが定めるセキュリティレベルは最高の15。これで盗まれたらどうしようもないというレベルのものだ。
ただ、弱点としては1,450gと重いこと(あと定価が約20,000円と高い)。ここまで重いと軽量なことがウリのカーボンロードの意味がないのではと思ってしまうぐらい。ただ、自宅での屋外駐輪に使うならベストな選択ともいえる。
頑丈なU字ロックは多数あるが、重すぎる鍵は盗難防止には役に立つが、通勤通学に使うのであれば、持ち運びに苦労するので徐々に使わなくなっていく。
ロードバイク本来の軽快な走りを実現するためには、セキュリティ面と持ち運びやすさのバランスを取る必要がある。ここで紹介した方法を参考に愛車を盗まれないよう工夫したい。
 
            出典 Amazon
 
            出典 Amazon
 手頃な価格で手に入る、おすすめの仏式バルブ対応空気入れ
手頃な価格で手に入る、おすすめの仏式バルブ対応空気入れ  空気入れの選び方
空気入れの選び方  鍵の選び方と用途別おすすめの鍵5点
鍵の選び方と用途別おすすめの鍵5点
               自転車通勤通学に適したU字ロックの紹介と持ち運ぶ方法
自転車通勤通学に適したU字ロックの紹介と持ち運ぶ方法  サイクルコンピューターの選び方とおすすめのサイクルコンピューター
サイクルコンピューターの選び方とおすすめのサイクルコンピューター  ケイデンスが測れるサイクルコンピューターならキャットアイのCC-PA400Bがオススメ
ケイデンスが測れるサイクルコンピューターならキャットアイのCC-PA400Bがオススメ
               おすすめのサドルバッグと、サドルバッグに最低限入れておくもの
おすすめのサドルバッグと、サドルバッグに最低限入れておくもの  ロードバイクで使うリュックはドイターのレースXがおすすめ
ロードバイクで使うリュックはドイターのレースXがおすすめ  サイクリストには定番リュックのドイター レースX レビュー
サイクリストには定番リュックのドイター レースX レビュー  自転車通勤用靴はCHROMEのKURSK AWがおすすめ
自転車通勤用靴はCHROMEのKURSK AWがおすすめ  多くの荷物を運ぶことができるシートバッグは旅行やロングライドに便利
多くの荷物を運ぶことができるシートバッグは旅行やロングライドに便利  アームカバーがあれば夏の辛さを大きく改善できる
アームカバーがあれば夏の辛さを大きく改善できる  アイウェアの選び方
アイウェアの選び方  場面によってレンズの色が変わる調光アイウェア
場面によってレンズの色が変わる調光アイウェア  ボトルは直接口をつけない雑菌が繁殖しづらいタイプがおすすめ
ボトルは直接口をつけない雑菌が繁殖しづらいタイプがおすすめ  メンテナンスに必要なアイテム
メンテナンスに必要なアイテム おすすめの輪行袋と、その他必要なアイテム
おすすめの輪行袋と、その他必要なアイテム  定期的に交換が必要なパーツ
定期的に交換が必要なパーツ  ロードバイクガチ勢でなければアップルウォッチを購入しよう
ロードバイクガチ勢でなければアップルウォッチを購入しよう 買って後悔したロードバイク関係のアイテム
買って後悔したロードバイク関係のアイテム人気のページ
 アマゾンのセールで買うべきロードバイク用品
アマゾンのセールで買うべきロードバイク用品 鍵の選び方と用途別おすすめの鍵5点必須アイテム・便利なアイテム
鍵の選び方と用途別おすすめの鍵5点必須アイテム・便利なアイテム 軽くて蒸れにくい1年中使えるウインドブレーカー、パールイズミウインドシェルの紹介 服装について
軽くて蒸れにくい1年中使えるウインドブレーカー、パールイズミウインドシェルの紹介 服装について ロードバイクウェアの選び方 服装について
ロードバイクウェアの選び方 服装について ケイデンスが測れるサイクルコンピューターならキャットアイのCC-PA400Bがオススメ必須アイテム・便利なアイテム
ケイデンスが測れるサイクルコンピューターならキャットアイのCC-PA400Bがオススメ必須アイテム・便利なアイテム ゴアテックス素材を使った高コスパモデルレインウェアの「ストームクルーザー」の紹介 服装について
ゴアテックス素材を使った高コスパモデルレインウェアの「ストームクルーザー」の紹介 服装について ボトルは直接口をつけない雑菌が繁殖しづらいタイプがおすすめ必須アイテム・便利なアイテム
ボトルは直接口をつけない雑菌が繁殖しづらいタイプがおすすめ必須アイテム・便利なアイテム  女性向けロードバイクの選び方 ロードバイクの選び方
女性向けロードバイクの選び方 ロードバイクの選び方 初めてのアップグレードにおすすめの走りが激変する定番タイヤ3選パーツ交換でアップグレード
初めてのアップグレードにおすすめの走りが激変する定番タイヤ3選パーツ交換でアップグレード  手頃な価格で手に入る、おすすめの仏式バルブ対応空気入れ必須アイテム・便利なアイテム
手頃な価格で手に入る、おすすめの仏式バルブ対応空気入れ必須アイテム・便利なアイテム ライトの選び方とおすすめのライト6選必須アイテム・便利なアイテム
ライトの選び方とおすすめのライト6選必須アイテム・便利なアイテム 初めての人でもよく分かる図解付き注油方法と注油が必要な箇所・してはいけない箇所メンテナンス方法
初めての人でもよく分かる図解付き注油方法と注油が必要な箇所・してはいけない箇所メンテナンス方法 ロードバイクに最低限必要なアイテムを25,000円以内で揃えるのは可能か必須アイテム・便利なアイテム
ロードバイクに最低限必要なアイテムを25,000円以内で揃えるのは可能か必須アイテム・便利なアイテム 冬のウェア:冬はどのような服装がよいか 服装について
冬のウェア:冬はどのような服装がよいか 服装について 手頃な価格で手に入る、おすすめの仏式バルブ対応空気入れ
手頃な価格で手に入る、おすすめの仏式バルブ対応空気入れ 空気入れの選び方
空気入れの選び方 鍵の選び方と用途別おすすめの鍵5点
鍵の選び方と用途別おすすめの鍵5点 自転車通勤通学に適したU字ロックの紹介と持ち運ぶ方法
自転車通勤通学に適したU字ロックの紹介と持ち運ぶ方法 サイクルコンピューターの選び方とおすすめのサイクルコンピューター
サイクルコンピューターの選び方とおすすめのサイクルコンピューター ケイデンスが測れるサイクルコンピューターならキャットアイのCC-PA400Bがオススメ
ケイデンスが測れるサイクルコンピューターならキャットアイのCC-PA400Bがオススメ おすすめのサドルバッグと、サドルバッグに最低限入れておくもの
おすすめのサドルバッグと、サドルバッグに最低限入れておくもの ロードバイクで使うリュックはドイターのレースXがおすすめ
ロードバイクで使うリュックはドイターのレースXがおすすめ サイクリストには定番リュックのドイター レースX レビュー
サイクリストには定番リュックのドイター レースX レビュー 自転車通勤用靴はCHROMEのKURSK AWがおすすめ
自転車通勤用靴はCHROMEのKURSK AWがおすすめ 多くの荷物を運ぶことができるシートバッグは旅行やロングライドに便利
多くの荷物を運ぶことができるシートバッグは旅行やロングライドに便利 アームカバーがあれば夏の辛さを大きく改善できる
アームカバーがあれば夏の辛さを大きく改善できる アイウェアの選び方
アイウェアの選び方 場面によってレンズの色が変わる調光アイウェア
場面によってレンズの色が変わる調光アイウェア ボトルは直接口をつけない雑菌が繁殖しづらいタイプがおすすめ
ボトルは直接口をつけない雑菌が繁殖しづらいタイプがおすすめ メンテナンスに必要なアイテム
メンテナンスに必要なアイテム おすすめの輪行袋と、その他必要なアイテム
おすすめの輪行袋と、その他必要なアイテム 定期的に交換が必要なパーツ
定期的に交換が必要なパーツ ロードバイクガチ勢でなければアップルウォッチを購入しよう
ロードバイクガチ勢でなければアップルウォッチを購入しよう 買って後悔したロードバイク関係のアイテム
買って後悔したロードバイク関係のアイテムロードバイク虎の巻カテゴリー
人気のページ
 アマゾンのセールで買うべきロードバイク用品
アマゾンのセールで買うべきロードバイク用品 鍵の選び方と用途別おすすめの鍵5点必須アイテム・便利なアイテム
鍵の選び方と用途別おすすめの鍵5点必須アイテム・便利なアイテム 軽くて蒸れにくい1年中使えるウインドブレーカー、パールイズミウインドシェルの紹介 服装について
軽くて蒸れにくい1年中使えるウインドブレーカー、パールイズミウインドシェルの紹介 服装について ロードバイクウェアの選び方 服装について
ロードバイクウェアの選び方 服装について ケイデンスが測れるサイクルコンピューターならキャットアイのCC-PA400Bがオススメ必須アイテム・便利なアイテム
ケイデンスが測れるサイクルコンピューターならキャットアイのCC-PA400Bがオススメ必須アイテム・便利なアイテム ゴアテックス素材を使った高コスパモデルレインウェアの「ストームクルーザー」の紹介 服装について
ゴアテックス素材を使った高コスパモデルレインウェアの「ストームクルーザー」の紹介 服装について ボトルは直接口をつけない雑菌が繁殖しづらいタイプがおすすめ必須アイテム・便利なアイテム
ボトルは直接口をつけない雑菌が繁殖しづらいタイプがおすすめ必須アイテム・便利なアイテム  女性向けロードバイクの選び方 ロードバイクの選び方
女性向けロードバイクの選び方 ロードバイクの選び方 初めてのアップグレードにおすすめの走りが激変する定番タイヤ3選パーツ交換でアップグレード
初めてのアップグレードにおすすめの走りが激変する定番タイヤ3選パーツ交換でアップグレード  手頃な価格で手に入る、おすすめの仏式バルブ対応空気入れ必須アイテム・便利なアイテム
手頃な価格で手に入る、おすすめの仏式バルブ対応空気入れ必須アイテム・便利なアイテム ライトの選び方とおすすめのライト6選必須アイテム・便利なアイテム
ライトの選び方とおすすめのライト6選必須アイテム・便利なアイテム 初めての人でもよく分かる図解付き注油方法と注油が必要な箇所・してはいけない箇所メンテナンス方法
初めての人でもよく分かる図解付き注油方法と注油が必要な箇所・してはいけない箇所メンテナンス方法 ロードバイクに最低限必要なアイテムを25,000円以内で揃えるのは可能か必須アイテム・便利なアイテム
ロードバイクに最低限必要なアイテムを25,000円以内で揃えるのは可能か必須アイテム・便利なアイテム 冬のウェア:冬はどのような服装がよいか 服装について
冬のウェア:冬はどのような服装がよいか 服装について新規記事