ヘルメットの選び方

How to Choose a Helmet

ロードバイクはあくまでも自転車だ。だから、交通法規上はヘルメットの着用義務はない。絶対に時速15km以下しか出さないのであれば、ヘルメットを着用する必要はないかもしれない。しかし、ロードバイクでそんな状況はありえない。レースは段違いの速さであり、ヘルメットの着用が義務。通勤レベルでも簡単に時速30kmは出るので、普段からもヘルメットは着用すべきだ。

ヘルメットの選び方とおすすめヘルメット

ロードバイクに乗る場合、ヘルメットは必ず着用しよう

ロードバイクに乗る場合、ヘルメットは必ず着用しよう

ヘルメットを着用するのはロードバイクの基本

ロードバイクを手に入れることで行動範囲は大きく広がる。いままで数km程度だった自転車の移動距離が100km以上になることも少なくない。その分、体にかかる負担やトラブルに遭遇する確率も大きくなるため、相応の対策が必要になる。

特に、安全性を高めるため、ロードバイクに乗る際は必ずヘルメットを着用するのが基本。ヘルメットの着用は、道路交通法において装着が義務づけられていないが、頭は体の中で最も大切な部分。

スピードが出ていても出ていなくも、転倒した場合、打ち所が悪ければ取り返しのつかない事故になりかねない。特にロードバイクは速度が出やすいため、スピードが出た状態で転倒したり、衝突したりした場合、車体が軽いため簡単に放り出されてしまい、そのまま頭をぶつけてしまいがち。

ロングライドやレースなどの際には必ずヘルメットを着用するべきだし、トレーニングや自転車通勤時でもヘルメットを着用することを強くおすすめしたい

とはいえ、これまでヘルメットを装着する習慣がなかった人にとっては面倒くさいと感じるかもしれないが、最近のヘルメットは軽くて装着感も高いため、装着時の違和感も少ないので、短時間でヘルメットを装着することに慣れてくるだろう。

市街地を走行する際にも着用したい

長時間ロードバイクに乗るロングライドやレースだけに限らず、そんなに速度を出さない市街地であっても、車や自動車だけでなく突然歩道から出てくる歩行者もいるため、事故の確率は低いわけではない。

自転車通勤時は他の人も急いで通勤していることもあり、乱暴な走行をする自転車も多い。例えば、自分がいくら注意して走行していても、ルールを守らない人が信号無視して出てくることもあるため、絶対に転倒しないという状況は存在しない。

ビンディングペダルに慣れていない人にも

ビンディングペダルに慣れていない時期は、突然ペダルを外すなどの急な対応ができないこともあるので、立ちごけしてしまうことも多く、ヘルメットの出番が増える。

ヘルメットの重要性

転倒時のケガを軽減する

ロードバイクのスピードは平均で時速25から30キロ以上、下り坂では70キロを超えることもある。この速度域で万が一、道路のくぼみや障害物によって転倒した場合、直接頭を強打すれば重傷、下手をすれば命を落とすことだって十分に考えられる。

そのほかにも、自動車との接触や、慣れないうちはビンディングペダルが外れずに転倒するということもある。その意味でも、いざというときに頭部を保護するヘルメットは、ウェアやシューズ以上に重要アイテムとして位置づけられる。

目立つことで事故防止にもつながる

KASK(カスク) ヘルメット RAPIDO

KASK(カスク) ヘルメット RAPIDO

出典 Amazon

「自分は転ばない」という人でも、ヘルメットを装着すること自体が、自動車のドライバーに対するアピールになり、事故を抑制し、結果的に安全性を高める要因ともなる。ヘルメットのカラフルなカラーリングは目を引くので、自分の存在をアピールしやすい。

とくに、交通量の多い車道を走る機会が多ければ必須になる。ヘルメットによっては光に当たると反射する素材を用いている物もあり、夜間走行時の安全性をより高めてくれる。

また、ヘルメットの後方にリアライトを装着できるものもあり、ロードバイク本体に装着したリアライトと併せて使用することで、安全性を大きく向上させることができる

このように、直接的に頭を守ることや、間接的に自身を守るなど、ヘルメットは安全に走行するための必須のアイテムとなる。

長時間装着していてもそんなに不快ではない

ヘルメットの印象として「長い間装着すると蒸れて不快」だとか、「違和感がある」などネガティブな印象を持つ人も多い。

ただ、最近のロードバイク向けのヘルメットは、自分のサイズに合ったものを選びさえすれば、長時間装着しても頭の負担にならないようにさまざまな工夫が凝らされている。装着することが習慣になれば、装着していても違和感はなくなる。

ヘルメットはどのような構造になっているか

ヘルメットの構造
  • シェル
    • ヘルメット外側の硬い箇所がシェル
    • 軽量で首への負担が少ないポリカーボネート樹脂製が採用されているものが多い
    • ほかにも、ABS樹脂やカーボン製のものもある
  • ライナー
    • ヘルメット内部の発泡スチロール製のものがライナー
    • 衝撃を受けた際、一時的にシェルが分散させた衝撃を吸収する役目がある
    • 一度変形したものは元には戻らない
  • あごひも
    • あごひもは転倒時にヘルメットを保持して最大限の保護性能を発揮させるために重要な部分
    • しっかり締めていないと性能を最大限に発揮できない
    • 緩すぎず、締めすぎず、最適な箇所に設定しておくことが大切

ヘルメットの選び方

1万円から2万円台のものを選べば間違いない

ヘルメットは頭を守ることが最も重要な要素なので、安全性の高いものを選ぶことが基本。安全性が高いかそうでないかを見極めるのは、ヘルメットのカタログを見ただけではわかりにくい。ただ、簡単に言えば、値段の高いものを選べば間違いない

初心者の場合、ロードバイク本体やアクセサリー類などは、高いものを選ぶ必要はない。初心者にとって、プロが使っているような100万円を超えるようなロードバイクは、十分にその性能を活かすことができず、オーバースペックになる場合もある。

しかし、ヘルメットだけは、初心者だからこそ基本的な安全性能が確保されているハイスペックなものを選びたい

安すぎるヘルメットは避ける

あまりにも安いヘルメットは、安全性が確保されているか疑わしいものもあるので、万が一の際、自分の命を守ってくれるか保証ができないものを購入するのはおすすめしない。万が一の事故の場合、簡単に外れたり割れたりして深刻な事態に発展してしまうことも。

レースで使用しても良いヘルメットは、「JCF公認ヘルメット」と認定されているので、その基準をクリアしているものを選択すると安心。

グレードで安全性は変わらないため、軽さ・涼しさ・空気抵抗で選ぶ

自転車専門店で扱っているようなヘルメットであれば、価格による安全性は基本的に担保されていると思って問題はない。

そして、価格の違いは軽さ・涼しさ・空気抵抗の小ささなどの要因が絡んでいる。ハイエンドモデルはこの3つの機能を高次元で満たす必要があり、価格がどうしても高くなる。

軽量なものを選びたい

基本的に抑えておきたい項目としては、軽さ。軽ければ軽いほど、ヘルメットの装着感が少なく、装着が面倒という事もなくなりやすい。

また、街中では安全確認のため後ろを振り返る回数も多いので、自転車通勤でヘルメットを購入する人であっても、軽量なものを選んでおくことで体への負担を抑えることができるので便利。

他人へ自分の存在をアピールができるものがベスト

アピールという意味では、目立つカラーリングのものを選ぶのがベター。また通勤通学で夜間も走る場合は、白や蛍光色など明るい色を選んだほうが被視認性に優れ安全性も高まる。

GIRO (ジロ) 自転車 大人用 ヘルメット HELIOS SPHERICAL

出典 Amazon

ただし、ヘルメットもファッションの一部なので、安全性だけを重視せず、バイク本体やウェアのカラーと合わせたものにすると、統一感が出て見栄えがいいのでおすすめしたい。

また、ヘルメットはプロの選手が使用するものとまったく同じものが販売されている。プロがレースで使っているヘルメットの安全性は確保されているものなので、お気に入りの選手と同じものを選ぶというのも一つの選び方。

中古のヘルメットはおすすめしない

メルカリなどで中古のヘルメットが販売されているが、購入はおすすめしない。一度転倒などで大きなダメージを受けたヘルメットは、機能が著しく低下するので、安全性を確保できない。

中古のヘルメットは見た目がキレイでも、衝撃吸収力が著しく落ちている場合もあるし、外観だけではどれだけの衝撃を受けてきたのか判断できないので、避けたほうが無難。

選ぶ際は「自分の顔や頭に合ったもの」かつ「自分の好きなもの」を探す

自転車店の売り場やインターネット上のショップには数多くのヘルメットが販売されているため、何を選んでよいのか、選択に迷うことだろう。

基本的には信頼の置けるブランドが出しているヘルメットであれば、どれを選んでも一番大事な「安全性」に大きな違いはない。では何が違うかといえば、上位モデルほど軽量でフィット感に優れる点だ。

オージーケーカブト(OGK KABUTO) 自転車 ヘルメット IZANAGI

出典 Amazon

ヘルメットを選ぶ際は、頭の形は個人差が大きいので、サイズ選びには慎重に。もちろん、サイズだけでなく、デザインも好きな色や形を選ぶのが正解。自分のロードバイクのビジュアルとマッチしているかどうかも検討材料の一つとしたい。嫌々使っているとそのうち使わなくなる。

高価なモデルは何が違うのか

LAZER(レーザー) サイクリングヘルメット Genesis AF

出典 Amazon

ハイエンドモデルとエントリーモデルの違い

素人目には同じように見えるヘルメットだが、高価なハイエンドモデルと安価なエントリーモデルでは、様々な違いがある。

  ハイエンドモデル エントリーモデル
サイズ 複数サイズ 1サイズのみ
重さ 軽い そこそこ軽い
機能
  • AIネット
  • ノーマルインナーパッドセト
  • クールマックス素材
  • 消臭素材
  • AIネット

軽さ

一番の違いはその軽さ。軽さが命のロードバイクアイテムの中で「軽い」というのは大きなアドバンテージである。もちろん、エントリーモデルのヘルメットでも十分軽いのだが、ハイエンドモデルは同レベルの安全性を担保しながらも更に軽くなっている。

軽いと走りに影響するだけでなく、頭や首などへの負担が減るというメリットもあるので、積極的に軽いモデルを選びたい。

生産工程

生産工程にも違いがある。エントリーモデルのヘルメットが1つの金型で成形されるのに対し、ハイエンドモデルに使われる金型は複数。モデルによっては5つも金型を使うことで内部の複雑な形状を作りだしている。

その他の機能

他にも、消臭効果や肌触りがよい素材を使うなど、手間やコストがかかるから高価になる。

安全性は変わらない

ハイエンドモデルのもののほうが様々な機能が採用されているが、安全性については別。しっかりとしたブランドのものであれば安全性はいずれも同じ。ハイエンドモデルが高価で躊躇する場合でも、エントリーモデルのヘルメットを選んでおけば安全性は確保できる。

様々な種類のヘルメットがある

ロードバイク用のヘルメットは、大きく分けて3つのタイプに分けられる。基本はどんな場面でも使えるスタンダードタイプで、エントリーからハイエンドまで幅広くラインナップされている。フィットネスライドだけでなく、通勤通学の日常的な使用やツーリングにも適している。

レースに出るのであれば、スタンダードタイプ以外の選択肢もあり、スタンダードタイプを基準にして、ヒルクライムがメインであれば「軽量タイプ」、クリテリウムやサーキットなどの高い速度域で争うレースで使用するのが多い場合は「エアロタイプ」という選択もある。

スタンダードタイプ

オージーケーカブト(OGK KABUTO) 自転車 ヘルメット STEAIR-X

オージーケーカブト(OGK KABUTO) 自転車 ヘルメット STEAIR-X

出典 Amazon

種類はエントリーモデルからハイエンドモデルまで幅広い

スタンダードタイプは、ロードバイクのヘルメットにおいて基準となるタイプ。

スタンダードタイプのヘルメットは、どのような場面でも使用できるため、基本となるモデルであり、価格は1万円前後のエントリーモデルから、3万円以上のハイエンドまでと幅広い。重量は衝撃吸収機構の量によっても異なるが、200g台前半から300gほどに抑えられる。

ハイエンドモデルになるとサイズ展開が細かく用意されていたり、抗菌仕様のパッド装備、優れたフィッティングシステム、通気性の向上が図られたりするなど、快適性が高められている。

迷ったらスタンダードタイプを選ぶ

何を選んでいいのかわからないという人には、1万円前後のスタンダードタイプのエントリーモデルを選んでおけばまずは問題ない。

こんな人におすすめ

  • ロードバイク初級者
  • 通勤通学やツーリングメインで使う人

軽量タイプ

オージーケーカブト(OGK KABUTO) 自転車 ヘルメット FLAIR

オージーケーカブト(OGK KABUTO) 自転車 ヘルメット FLAIR

出典 Amazon

軽量でありながらも安全性は確保

少しでも軽量化したいクライマーに適したヘルメット。頭を保護する必要十分な性能をもたせながらも、ヒルクライム向けに重量を200g以下に抑え、軽さを重視している。

ヒルクライムではあらゆるものを軽量化して挑むという特性を考慮し、必要な部分以外の部材をそぎ落とし、スタンダードタイプよりも、より多くのベンチレーションが設けられている。そのため、冷却性能にも優れている。

長時間装着し続けても疲れにくい

漕ぎ出しが軽いことや、登坂しやすいなど、軽量ということはロードバイクでは非常に大きなメリットであるが、ヘルメットにおいても同様のメリットを享受できる。そのため、レースに出ない人でもロングライドの際、長時間装着し続けても首が疲れにくいというメリットがある。

また、軽さと通気性に優れることで髪の毛が長くてもヘルメット内部の快適性を保ちやすいことから、髪の毛が長い人にも適している。

こんな人におすすめ

  • ヒルクライムがメイン
  • 女性ライダー

エアロタイプ

風の抵抗を軽減し、高速で巡航する走りに向いている

近年、ロードバイクにもエアロロードが誕生し、それとともにヘルメットにも空力性能を重視したものが登場した。その後、エアロタイプのヘルメットは市場に定着し、ヘルメットのひとつのジャンルとして確立された。

当初は高価なモデルだけが展開されていたが、最近では低価格のものも増えてきた。乱気流を抑え、風の抵抗を軽減し、高速で巡航する走りに向いているのが特徴。

かつてはタイムトライアル用のみだったエアロタイプだが、近年はロードバイクで日常的に使用できるものが増えている。

流線型のタイムトライアル用と異なるのが、翼断面の後頭部をカットした形状で、ロードバイク向きのコンパクトなサイズに収められている。

速度が上がれば上がるほど空気抵抗を軽減する

エアロタイプが最も効果を発揮するのが、クリテリウムやサーキットレースなどの速度を重視するような場面。このヘルメットは、速度が上がれば上がるほど空気抵抗を軽減するため、速度を重視するようなレースで用いるメリットは大きい。

エアロシールド付きの(もしくは別途装備できる)ものもあり、風の抵抗を抑え、ホコリや砂煙などから眼を保護する効果もある。レースに出ないという人でも、川沿いの道などの単独走行では、風の影響を受けやすいため、エアロタイプのヘルメットが優位。

こんな人におすすめ

  • サーキット&クリテリウムレーサー
  • 単独で平地を巡航することが多い人

レースに出る場合は公認ヘルメットが必要

レースに出る場合、ヘルメット着用は義務となるが、どのようなヘルメットでも良いというわけではなく、「JCF公認ヘルメット」を義務づける大会は多い。購入前に公認であるかを確認して購入すること。

人気のページ

ヘルメット

ロードバイク虎の巻カテゴリー