冬用ウェアを選ぶ際のポイント

Points for choosing winter wear

冬はロードバイクに乗らないという人も多いが、ウェアの機能が向上しているので装備さえしっかりしていれば、寒い冬も快適にサイクリングを楽しめる。ここでは冬用ウェアを選ぶポイントを紹介している。
ロードバイクには高機能レインウェアがおすすめ

冬は寒さ対策と風対策が必要

冬は寒さ対策が必要だが、もう一つ風対策も必要だ。例えば防風対策をせずに外気温が6度の場所を時速30kmで走ると、体感温度はマイナス5度と非常に寒い。そのため、暖かさだけでなく風を通さない機能が求められる。

一方でロードバイクは体を大きく動かす運動なので、走っているうちに体から熱と汗が出てくる。そのため、コートやダウンジャケットなどの一般的な冬着では暑すぎる。適切に熱と汗を上手に発散させる機能も必要。

冬のロードバイクウェアについて詳しくは、「冬のウェア:冬はどのような服装がよいか」にて気温による服装目安や、おすすめのアンダーウェアなど紹介している。

参考リンク 冬のウェア:冬はどのような服装がよいか

寒いからといって着こみすぎない

防風対策・防寒対策で忘れがちなことは、寒さに適した服装を選ぶこと。単に冬だからといって厚着しすぎないこと。暖かい室内から外に出て走り出すのは確かに寒いが、走っているうちに体の内部から暖まってくる。走り出すときは寒いくらいがちょうどいい。

汗が乾きにくいアンダーウェアは避ける

寒いときには保温性を重視すべきだが、冬といえども走行中は汗をかくので、その点を頭に入れておきたい。例えば綿素材のアンダーウェアは汗が乾きにくく、汗で体が濡れてしまうと体を冷やす原因になるので避けたほうがいい。同様にヒートテックなどのウェアも汗を乾かす機能に長けているわけではないので、ロードバイクのアンダーウェアには適していない。

アンダーウェアには速乾性があり、皮膚との間に水分をためこまない素材のものを選ぼう。例えばパールイズミのドライアンダーシャツやモンベルのジオラインがそれにあたる。一般的なアンダーウェアに比べると少々値は張るが、冬に走行する場合は備えておきたい。

首を温めるだけで体感温度は大きく変わる

寒くても下半身はある程度我慢できるが、三首(首・手首・足首)は寒さを感じやすいので、しっかり暖めておく必要がある。特に、首部分の寒さ対策は重要。

様々なタイプのネックウォーマーがある

ネックウォーマーといってもさまざまなタイプがある。スポーツタイプの基本は頭からかぶるタイプのもので、内側がボアやフリース素材になっている。このタイプのネックウォーマーは安価な割に保温性が高いのが特徴。

ボタン式やベルクロ式のものはヘルメットを脱がずに着脱することが簡単で使いやすく、温度調節が容易。ほかにも風を通さないモデルは防風性と透湿性を両立でき、風の強い地域やヒルクライムの下りなどに活躍する。

洗えるものを選ぶ

ネックウォーマーは体から出る汗だけでなく、通常時に塵や埃なども付着する。非常に寒い場合はネックウォーマーで口元から首を防寒する。そのため、こまめに洗ってもいい素材のものを選びたい。

眼鏡やサングラスをする人は

眼鏡やサングラスをする人は、ネックウォーマーの形状によっては走行中にレンズが曇ってしまうこともあるので気を付けたい。口元だけがメッシュ地になっていたり、目出し帽タイプになっていたりするモデルはレンズが曇りにくい。

他にもメガネの曇り止めを使うという手もある。従来のメガネに塗るタイプの商品に加えて、最近では複数回使えるクロスタイプのものも。特に常時メガネの人は、ロードバイクで走る際以外でも使えるので、揃えておくと何かと便利。

マフラーはロードバイクに適さない

ネックウォーマーの代わりにマフラーを使う人もいるが、走行中にほどけてしまうとチェーンに絡まったり走行中に電柱などに引っ掛かったりという恐れがある。安全のためにもロードバイクで用いるのはやめておいたほうがいい。

手足の末端の防寒対策も重要

いくら寒くても体を動かせば体の中心部分はあたたまっていくが、手先、足先、耳など乗車中に動かすことのない体の末端の部分は運動によって温まることがないので、特に寒く感じる。

手先

冬のウェアにおいて非常に重要なのがグローブ。寒い冬は指まで保護できるグローブでないと手がかじかんでロードバイクを操作できない。また、冬は雨が降りやすくグローブ内まで水が浸透してしまうと、非常に辛いものになる。

そのため、手は防寒性や防水性の高い冬用のグローブが必要。スキー用グローブも風を通さず防寒性も高いが、ブレーキやシフトレバーの操作に影響がないことを確認してから使いたい。

ロードバイク専用のグローブはパットにブレーキを握りやすいように適度な厚みを持たせ、滑り止めの機能をつけたりと走りやすい機能が設けられている。素材には風を通さない素材で作られた物や、触れた部分に温かみを感じるようなフリースなどの裏側起毛された物など、様々なタイプがある。

真冬の早朝や、極寒地では冬用のグローブでも冷たいときがある。このような場合は、グローブの中に装着して保温性を向上させるインナーグローブを使うという方法もある。素材はアンダーウェアと同じで、身に付けているだけで暖かくなる発熱素材を使用している。

足先

足元は冷えやすいので保温性と即乾性のある冬用ソックスを使いたい。

もちろん登山用のソックスなどサイクリング用と同様に保温性と速乾性が優れているので、それを使うのもいい。分厚いソックスはシューズのフィッティングにも影響するのでシューズのひもはソックスの厚みの分緩めて履かないと、血流が悪化して冷たくなってしまうので注意したい。

また、通気性の高いビンディングシューズを使っている場合はシューズカバーを使う。

耳の防寒は手足に比べて忘れがちだが、温めることができない箇所なのでしっかりと防寒する。耳はイヤーウォーマー、または毛糸やフリース素材の帽子を耳まで覆る。外からの音が聞こえないと安全に走りづらいので、音を遮断しないかも重要なポイント。

冬に夏用のものを使うのはやめておこう

ウェアが十分に揃っていない段階でやってしまいがちなのが、夏用ジャージにアームウォーマーとレッグウォーマーの組み合わせ。ただ、夏用ジャージは薄く防風性も保温性もほぼないので、身体がすぐに冷えてしまう。

例えば半袖ジャージにも冬用と夏用が存在しており、冬用のものは厚手の生地や裏起毛索材を採用して保温性が高く、生地によっては防風性や透湿性を備えている。夏用では寒いと思ったら、冬用のウェアを揃えるしか方法はない。

まとめ

冬はしっかりと防寒・防風対策さえ行えば路面が凍結しない限りは走ることができる。冷たい風を遮断する「防風性」、暖かさを保つ「保温性」、かいた汗を処理する「吸湿速乾性」の3つのポイントを抑えたウェアウェアを選ぶといい。

具体的なものは「冬のウェア:冬はどのような服装がよいか」で紹介しているので参考に。

参考リンク 冬のウェア:冬はどのような服装がよいか

人気のページ

服装について

ロードバイク虎の巻カテゴリー