Key
自転車の中でも特にロードバイクは盗まれやすい。というのも、車体自体が高価ということに加え、車体が軽いため車体ごと盗みやすいからだ。コンビニに停めている間にライトバンに積まれて盗難されるという悲劇だってある。
盗まれないためにも防犯をきっちりとする必要があり、そのなかでも防犯に効果的な方法はいくつかある。単純に鍵をかけるのではなく、たとえば柵やガードレール等とを結束する「地球ロック」や複数の鍵でロックする「ダブルロック」など、さまざまな方法を組み合わせることによって安全性を高めることができる。ただし、鍵を破壊して盗むという窃盗犯もいることも知っておきたい。
鍵によって窃盗犯に対してどのくらい効果があるかは異なるが、大前提として抑えておきたいのは、壊れない鍵はないということだ。そして鍵によって強度が異なり、壊れにくい鍵というものが存在する。
強度に関してはこの後比較検討するのでその部分を参考にしてほしい。
昔はママチャリなどを足代わりに盗み乗り捨てるケースが多かったようだが、高級モデルのロードバイクなどを盗み、窃盗跡を消したうえでネットオークションに出したり、業者に買い取らせたりするケースが増えているという。また、ロードバイクの鍵さえ破壊すれば、あとは簡単に持ち運べるうえ、荒稼ぎができるとあって、複数で犯行する窃盗団もいる。
以下の3つのポイントに絞ったうえで自分にあった鍵を選ぼう。
破壊されにくいか | 鍵の破壊方法のほとんどが専用の刃物による切断なので、鍵の太さや硬さに注目したい。太くて硬いものであれば破壊されにくく、細いものだとニッパーレベルの工具で切断されることも。破壊というわけではないが、番号可変のダイヤル錠には注意。時間さえかければ開けることができる。とくに3桁の数字のものだと防犯性が高いとはいえない。 |
---|---|
軽いか・持ち運びしやすいか | 頑丈なだけでは×、というのも重い鍵は持ち運びが大変だからだ。また、大きすぎる鍵だと持ち運べないという欠点も。ロードバイク本体につけるという手もあるが、車体重量がそれだけ上がることも考慮に入れておきたい。軽いものならば車体につけて持ち運べるし大きな負担にはならないはずだ。 |
地球ロックしやすいか | 長さはロードバイクの前後輪と固定物に届くぐらいが理想的。ベストは1m以上の長さがあるとよい。もちろん、複数の鍵を組み合わせれば短めの鍵でも問題ない |
後の特徴で述べるが、バランスの良いの鍵はチェーンロックタイプ。様々な用途に使えるので万人にお勧めだ。通勤で駐輪場に停めるならチェーンロックに加えてU字ロックをすると最低限の安全は確保できる。
おまけで付け加えるのであれば、目立つ鍵であればなお良い。鍵が目立てば、鍵の存在をアピールすることになり、その結果盗難されにくくなる。
施錠と開錠が簡単なのは解錠用の鍵があるタイプ。短時間の駐輪を繰り返すなどという時にはカギタイプのほうが使いやすい。ピッキング対策も万全にしたいという人には、デインプルタイプの鍵なら万全。
もし鍵を紛失したら細いワイヤーロックならワイヤーを切断してしまえばいいのだが、チェーンロックや、U字ロックだと破壊できなかったり、破壊できても長時間かかってしまう。ほとんどの場合スペアキーが最初から複数付いているが、一度家に帰らないといけないので手間ではある。
ダイヤル式の最大のメリットは鍵を持ち歩く必要がないという点。ワイヤーロックの多くがダイヤル式で、トレーニングなどで解錠用の鍵を持ちたくない人に向いている。また、ロングライド時などロードバイクから離れる機会の少ない人はこちらのほうが向いている。
欠点としては番号を忘れてしまうとどうしようもないこと。施錠番号はスマートフォンで撮影しておき、いざという時のために保存しておくといい。
こんな人におすすめ | |
---|---|
鍵タイプ |
|
ダイヤルタイプ |
|
ダイヤル式のケタ数は3ケタのものから、5ケタのものまで種類は様々。ケタ数が多ければ防犯効果も高いが、暗証番号を忘れてしまうリスクも高い。おすすめは解錠する番号を自分で設定できる可変タイプ。後ほど紹介するcrops Q3 SPD08は自分で番号を決めることができるので忘れにくく安心。
ケタ数が少ないものには開錠の手間が省けるというメリットもある。ロングライドやトレーニングに持っていく場合は、手間のかからないケタ数の少ない鍵を選ぶといい。
盗まれないためには、強度の高い鍵が良いのは当然だが、鍵を2つつけておくことがおすすめだ。盗難する側は鍵を破壊する手間が増えるためだ。ただ、破壊しやすい鍵の場合、いくつロックをつけていても意味がない。壊しにくい鍵2つつけることが必要だ。
地球ロックとは路上の柵や駐輪場のラックなど動かないものとロードバイクを鍵で結束することを指す。ロードバイクは軽いため、鍵が付いた状態のロードバイクでも、鍵ごと盗まれてしまう。地球ロックであれば動かないものに固定しているので、鍵ごとの盗難を防ぐことができる。ポイントは、前輪、後輪、フレームを動かせない構造物と固定すること。コイン式の駐輪場に自転車を止めるときなどは、ラック本体に鍵を通すといいだろう。
また、地球ロックをするためには鍵にはある程度の長さが必要だ、短いU字ロックでは地球ロックが難しい場面もあるので鍵の長さにも注意しよう。
チェーン式の鍵は堅牢性と持ち運びやすさのバランスの取れた鍵だが、欠点といえば、長さがあるため地面に鍵の一部がついてしまうことだ。
鍵の一部が地面についていると、地面に鍵切断用の刃物を押し当ててから、「てこ」の原理を使い大きな力で鍵を切断されてしまう。
駐輪時にはその点も注意してロックしよう。鍵が地面につかず宙に浮いている状態にしておけば大きな力をかけることが難しくなる。
ロードバイク用の鍵は主に4つのカテゴリに分かれている。それぞれ特徴が異なるので大まかに把握しておこう。
種類 | 重さ | 強さ | 価格 |
---|---|---|---|
U字ロック | 重い | 堅牢 | 高価 |
ワイヤーロック | 軽い | やや弱 | 安価 |
チェーンロック | 重い | やや強 | 高価 |
折りたたみ式ロック | 軽い | やや弱 | やや高価 |
U字型の部品とバーの2点からなる鍵で、盗まれにくいという選択肢としては最良。金属の素材は鍵によって異なるが、高硬度の金属を使うものが多いので破壊が難しい製品が多い。
ただし、重いことが難点。自宅での施錠用に使うのは問題ないが、日々のトレーニングに持ち運ぶには不向き。
自転車通勤通学にロードバイクを使うのであれば破壊されない鍵を用いるのが一番なので、U字ロックを使うことになる。持ち運び方法やおすすめのU字ロックについては、自転車通勤通学に適したU字ロックの紹介と持ち運ぶ方法を参考に。
先端に連結金具の付いたワイヤーを錠に差し込んでループさせるキーロック。後輪とフレームに通して固定するほか、ガードレールや柵などにフレームを固定する方法などさまざまな駐輪方法が可能。
地球ロックが容易で、トレーニング時に持ち運ぶにはこれぐらいで十分。他にも短時間の駐輪やロングライド時のトイレなど、ロードバイクから目を離す時間が短い場合はこれでも十分。
鎖を使った鍵で、切断しにくい素材でできているため、破壊されにくいのが特徴。鎖の材質はメーカーによって異なるが、硬度が非常に高い特殊鋼を使ったタイプもある。重さと強度、地球ロックのしやすさなど鍵としてのバランスが良い。
鎖の部分にはフレームを保護するために布などのカバーが付いている。この布もハサミなどの刃物では切断が難しい素材が使われている場合が多い。
内部に鉄板などを入れて補強したプレートを連ねた錠。収納時に折り畳んで小さくなるように設計されている。携帯しやすいうえ、スタイリッシュなデザイン。見た目に反して強度は高くないので、過信は禁物。
防犯性 | S |
---|---|
種別 | U字ロック |
参考価格 | 8,165円 |
重さ | 1,400g |
全長 | 230mm |
最強の鍵という呼び声が高いクリプトロック。この2ATBは、U字部分が直径13mmと太いだけでなく、表面が刃物を滑らせるコーティングされているので刃物対策にも抜かりがない。破壊用の刃物でも傷しかつけれない強靭さで、普通の刃物では傷すらつけることができない。
難点はその重さ、1.4kgもあるのでロングライドには全く向かない。通勤で毎日運ぶのも結構大変。家用にするとか、ちゃんと許可を取ったうえで場所が指定されている駐輪場に置きっぱなしにしておくのも方法の一つ。
KRYPTONITE ( クリプトナイト ) ロック NEW YORK LOCK [ クリプトロック2 ATB ] 999409 | ||||
|
防犯性 | A |
---|---|
種別 | U字ロック |
価格 | 5,779円 |
重さ | 1,400g |
全長 | 210mm |
クリプトロックと同じく防犯性が高い鍵。破壊用の刃物であっても、表面のコーティングが刃を受け流し、内部の金属部に触れることすらできない。もちろん内部も硬くて丈夫なので切断対策は抜群。どうしても盗まれたくない場合はこれぐらいの鍵なら安心。イタズラ目的の窃盗ならまず大丈夫。ただしこちらも重いのが弱点。
Master Lock(マスターロック) 8195EURDPRO ML8195A-RD | ||||
|
防犯性 | A |
---|---|
種別 | チェーンロック |
参考価格 | 8,618円 |
重さ | 1800g |
全長 | 850mm |
鍵のまわりに付いているナイロンとケプラーを組み込んだカバーが、刃物ではなかなか切れない素材になっているので鍵切断までの時間稼ぎができるため、防犯性も高い。また、硬い素材を使っている鍵はフレームを傷つけるおそれがあるが、このカバーがクッション代わりとなりフレームを守ってくれる。
チェーンに使われているのは高強度のスチール銅。太さは8mmとロードバイク用の鍵にしては太い方であり、さらに2か所を切断しないと外れないセキュリティの高さ。メーカーのABUS社が独自に定めているレキュリティレベルは10で、メーカーの使用シチュエーションとしては「駅などで長時間駐輪」という非常に高いレベル。
ただ、たまに肩からかけている人を見かけるが、カバーの汚れが服に付くのでこの方法はおすすめはしない。持ち運びにはハンドル部分に8の字に巻きつけるとハンドル操作の邪魔にならないのでおすすめ。
防犯性 | B |
---|---|
種別 | チェーンロック |
価格 | 2,449円 |
重さ | 270g |
全長 | 1100mm |
ABUS 1500 110はチェーンロックタイプの鍵のスタンダードモデル。上で紹介したABUS STEEL-O-CHAIN IVEN 8210と異なるのはその太さ。IVEN 8210が8mmチェーンで、こちらは4mmチェーン。頑丈さは880に比べれば落ちるが、ワイヤーロックとは比べ物にならない高い頑丈さを誇っており、鍵を破壊される盗難に十分に対応できる。
鍵の長さは1100mmと長く、様々な場所で地球ロックができるというのもポイント。駐輪場の柵はもちろん、レール式駐輪場のレールとフレームを固定できるのでちょっとした買い物や、自転車通勤にも使いやすい。
ABUSのチェーンカバーはABUS STEEL-O-CHAIN 880と同じく、簡単に断裁できないような生地でできている。つまり、大型の刃物で切断しようとしても布でその力を逃がし切断されることを防ぐのだ。また、防犯性を高めるために、赤のカバーが目立つので、窃盗防止としては効果が高い。
重さも270gと、チェーンロックタイプの中ではまだ軽い部類。この重量ならサドルバッグに入れてもいいし、フレームに巻き付けて運んでもいいなど、日々の持ち運びもそんなに苦でないレベル。
なお、上記で紹介したABUS STEEL-O-CHAIN IVEN 8210のほうが防犯性が高いのが、重量が1.8kgと非常に重く、毎日の持ち運びが億劫になってしまう。ロードバイクの使用用途や駐輪場所によって異なるので一概には言えないが、これぐらいのレベルに抑えておいたほうが無難。
ABUS(アブス) 1500/110 RED | ||||
|
防犯性 | B |
---|---|
種別 | U字ロック |
参考価格 | 1,998円 |
重さ | 350g |
全長 | 220mm |
堅牢性が高く盗難防止に強い力を発揮するU字ロックは携帯性が悪いという問題と、重いという問題が常に付きまとうが、その中でもまだ使いやすい部類のPALMY アルミシャックロック。見たままの鍵の太さなので、そう簡単に切断できないのはさすがにU字ロック。
しかしながら、U字ロックの弱点である長さがないので地球ロックには向かない。何とか頑張ればフレームと後輪(可能であれば柵など)をロックさせることができ、後輪の盗難にも備えることができるが状況が限られている。
この弱点を補うべく、この鍵はダブルロックのサブ鍵に使うことをおすすめする。
チェーンロックで柵などの固定物とフレーム後輪をロックしても、前輪だけ盗まれる場合も考えられる。そこで、この鍵を使うことにより、チェーンロックは柵・前輪・フレームをロック、U字ロックは後輪・フレーム(可能であれば柵)をロックすることにより、盗難防止力を高めることができる。
重さも350グラムとそこまで重いものではないが、ハンドル部分にかけて移動することはガタガタなるのでバッグなどに入れて持ち運ぶことになる。。
PALMY(パルミー) アルミシャックルロック P-ES-101AL/Φ15mm ブラック | ||||
|
ちなみに、U字ロックでおすすめなのが、パナソニックのSAJ080。詳しくは後述。
防犯性 | B |
---|---|
種別 | U字ロック |
価格 | 3,024円 |
重さ | 355g |
U字ロック定番であるパナソニック U型ロック SAJ080。チェーンロックやワイヤーロックなど様々な種類の鍵があるが、最も壊されにくい鍵はU字ロック(同じ価格帯で比べた場合)。使われている素材の硬さと太さは他のタイプの鍵に比べて安心感が高い。 SAJ080の詳細は「自転車通勤通学に適したU字ロックの紹介と持ち運ぶ方法」で紹介しているが、外出する際は最低限このレベルの鍵を使いたい。
なお、U字ロックは地面付近で錠をすることが少ないため、切断されにくい(鍵の切断には地面を使ってテコの原理で切断するため、地面を使わないと専用の工具があっても大変)。さらにこのU字ロックは着脱の両方で解除用の鍵が必要となるため、1箇所だけ切断しても鍵を解除できず、必ず2箇所切断する必要があるので、その分切断されにくい。
弱点は短いため両ホイールのロックができなかったり、地球ロックがし辛かったりするが、後述のクリプトフレックスケーブルと組み合わせることでこのあたりの弱点をカバーできるので、U字ロックを購入する人はケーブル錠の購入も検討するといいだろう。
なお、サイズや形状が近いU字ロックでパルミーがあるが持ち運びやすさやフレームへの緩衝などの点で、若干価格は高いがこちらのほうがおすすめ。
防犯性 | B |
---|---|
種別 | ワイヤーロック |
価格 | 2,404円 |
重さ | 540g |
全長 | 2,130mm |
クリプトフレックスケーブルはワイヤータイプの鍵。この鍵は単独で使うものではなく、U字ロックと併せて使う鍵。使用用途としては、ホイールとフレームの盗難防止に使う。ロードバイクのホイールは着脱が簡単なうえ、値段も高いのでフレームを地球ロックして盗難を防いだとしても、ホイールだけ盗難にあってしまうという場合もある。このようなことを防ぐために、このケーブルを使ってフレームとホイールを通して窃盗を防ぐ。長さも2,130mmと1,200mmの2タイプあり、2,130mmのものは非常に長いので、これ一つで前後のホイールをロックできる。
他にも、U字ロックでは地球ロックできない場合、柵やレールなどの固定物とロードバイクを結びつけて地球ロックも可能。ただし、堅牢性(壊されにくさ)は普通のワイヤーロックよりも高いが、チェーンロックやU字ロックに比べると堅牢性は劣るので、可能な限りU字ロックやチェーンロックで地球ロックを行い、あくまでサブとして使うこと。
※ワイヤーが地面についてしまうと切断されやすさが大きく上がるので、ホイールやフレームを通す際は地面につかないようにすること。
使わない場合の大きさは円状にまとめると直径20cm程(長さ2,130mmサイズの場合)と、幅をとるのでリュックなどに入れない限り持ち運びに向いているとは言い難い。自宅での屋外保管には向いているが、軽い外出レベルであれば、使い勝手としてはチェーンロックのABUS 1500 110とU字ロックの組み合わせのほうが使いやすい。もちろん、自転車通勤でセキュリティを高めたいのであればSAJ080をバッグに入れて持ち運び、駐輪のたびにホイール・フレーム・固定物を通す形で鍵をかけたほうが安全。このあたりはロードバイクの使用用途によって変わってくるので自分に適した鍵を選びたい。
ちなみに、クリプトナイトのU字ロックと併せて売られていることが多いので、クリプトナイト専用と思う人もいるが、フック部分を通すだけなので、他のU字ロックでも使用できる。
防犯性 | C |
---|---|
種別 | ワイヤーロック |
価格 | 1,037円 |
重さ | 290g |
全長 | 650mm |
見た目は他のワイヤータイプの鍵と変わらないが、直径12mmのワイヤー部には堅固なスチールを採用しているので、普通の刃物ではなかなか切れない。さらに、コーティングしている樹脂製の被膜は柔軟性があり、伸びて力を分散させる。そのため刃物がワイヤーに到達までにやや時間がかかることがポイント。価格も安く、軽量なのでダブルロックの1つとして使うという手法も。
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) ダイヤルコンボワイヤーロック DKL101-BK ブラック | ||||
|
防犯性 | D |
---|---|
種別 | ワイヤーロック |
価格 | 4,444円 |
重さ | 249g |
全長 | 620mm |
中は太さ5mmのスチールワイヤー、外側は耐紫外線・医療品質のシリコンを使った柔らかなボディでフレームに傷をつけることは少ないが、簡単な刃物ならともかく大型の刃物の前ではばっさりと切断されてしまう。
メリットは軽いこと。近くのコンビニに5分ぐらい駐輪するぐらいだったらこれぐらいで。イタズラ目的の盗難ぐらいなら防ぎやすいのでどちらかというと街乗り用のクロスバイク向けかと。
NEW PARTY FRANK CABLELOCK RED | ||||
|
防犯性 | D |
---|---|
種別 | 折りたたみ式ロック |
価格 | 4,277円 |
重さ | 667g |
全長 | 200mm |
鍵の収納時はその名の通り、直径7cmのマフィン状になり、広げると20cmの輪になる折り畳み式ロック。スタイリッシュなデザインで輪の金属部分の幅は広いが厚さがないので専用の刃物の前では無力。薄い板状のプレートなのでハサミで紙を切るような感じで切断されてしまう。
防犯性は高くはないがちいさく収納できるので持ち運びやすいという長所も。また、鍵で巻ける長さがあまり長くないので場所によっては地球ロックができないことも。U字ロックのほうが長い場合も。購入する際は普段どこに駐輪するか考えたうえで購入したい。
MUFFIN BLUE | ||||
|
防犯性 | E |
---|---|
種別 | ワイヤー式ロック |
参考価格 | 1,944円 |
重さ | 99g |
全長 | 1800mm |
超軽量のワイヤーロックタイプの定番鍵。コンパクトなワイヤロックで携帯性が重視されていてかさばらない。長さも1800mmと非常に長く伸ばせるのもポイント。ナンバー式でキーを持ち歩かなくてもいい。ロングライドやツーリングなどでコンビニに入るなどの長時間の駐輪をしない場合や、練習に持っていくなら非常に適した鍵だ。
ワイヤーはコーティング加工がされているので、駐輪時にフレームに傷をつけにくい作りになっているのもポイント。
ワイヤー部分がコイル状になっており、コンパクトなので持ち運びも容易で、ツールボトルやサドルバッグに入れて携帯できる。もちろん、サイクルウェアの後ろポケットにでも入る。また、腕に巻きつけるという方法も使える。様々な場面で使用できるので、非常に使い勝手がいい。
crops(クロップス) Q3 SPD08/Φ3×1800mm レッド | ||||
|
防犯性 | E |
---|---|
種別 | 折りたたみ式ロック |
価格 | 2,409円 |
重さ | 250g |
全長 | 400mm |
ロードバイクに傷を付けないよう樹脂コーティングが施され、内部に鉄を仕込んだプレートと10本からなるロック。強度は強くなく、プレート部分を狙われると危険。百円均一ショップで売っている自転車用の鍵とあまり変わらない防犯性だと思ったほうがいい。
tate(タテ) マイクロ フォールディング ロック LKW16202 OR/GY オレンジ/グレー | ||||
|
防犯性 | F |
---|---|
種別 | ワイヤーロック |
価格 | 1,728円 |
重さ | 522g |
全長 | 1820mm |
直径8mmのワイヤーは樹脂でコーティングされており、形状はコイル状になっている。例えば5回巻きつけてロックしたと考えれば、5本全てを切らない限りは盗めない作りだ。しかし、強度はたいしたことなく、切断工具の前では数秒で切断されてしまう弱さ。窃盗団の前では無力に近いと考えよう。
ミンタイ MT-3505 ワイヤー錠 ブラック | ||||
|
防犯性 | F |
---|---|
種別 | ワイヤーロック |
参考価格 | 1,404円 |
重さ | 114g |
全長 | 600mm |
引っ張り強度が1400N(140kg)あり、JIS規格に相当していると記載されているが、鍵の破壊に引っ張り強度はそんなに意味がない。というのも鍵は引っ張って破壊されることはほとんどなく、切断されて破壊されるるからだ。
肝心の切断対策だが、専用の刃物の前ではコーティングしている樹脂はまったく効果を発揮せず、刃はすぐにワイヤーに届いてしまう。
使い道としては、目立つことによる盗難防止力。いろいろな種類の鮮やかなカラーが揃っているので、イタズラ目的の盗難防止なら強度が弱くても、施錠状態をアピールして、盗難やいたずらを未然に防ぐ心理的効果が期待したい。おすすめは頑強なタイプの鍵と組み合わせて使うことで、防犯効果を高めることだ。
GORIN(ゴリン) G-220W カラーズディンプル [ワイヤーロック] ピンク | ||||
|
防犯性 | F |
---|---|
種別 | ワイヤーロック |
価格 | 3,024円 |
重さ | 130g |
全長 | 700mm |
ステンレス製の素材を使ったこの鍵は、ホイールなどの取り外しのできる複数パーツをまとめてロックできる長いケーブルが便利。輪行時には活躍する。しかし、ワイヤーの太さが4mmしかなく、専用の刃物の前では一瞬で切断されてしまう。
さらに、百円均一のニッパーでも切断できそうなシロモノなので、これひとつで長い間駐輪場に停めるのは危険極まりない。ロングライド時にコンビニにちょっと寄るぐらいなら使えるが、単独での使用は絶対に避けたい。
SAFEMAN リトラクタブルワイヤーロック レッド SM0001RD | ||||
|
ロードバイクの使い方によって最適な鍵は変わってくるので、いろいろな鍵を検討すると良いだろう。以下に状況別のおすすめ鍵を紹介するので、参考にしてほしい。
おすすめはU字ロックとチェーンロックの二段構え。この2つを常備しておけばいろいろな場所で地球ロックができ、後輪のロックも同時にできるなど、様々な環境に対応できる。
おすすめは強度の高いクリプトロック2 ATB と、ABUS(アブス) STEEL-O-CHAIN IVEN 8210だ。この2つのロックを破壊するには専用の電動工具を使用する必要があり、騒音を伴うため駐輪場所さえ気をつければ泥棒も諦めるだろう。ただし、両方ともに重いことが弱点。
ロードバイクを家の外に日々駐輪する場合などはこれぐらいのセキュリティの高さでもよいのでは。
また、駅などの契約式駐輪場で場所が決まっているなら、先に交渉してU字ロックだけでも置いておく許可をもらえばまだましかと。
鍵の丈夫さを重視するのはいいが、鍵だけで3キロを超えるとせっかくの軽いロードバイクの良さがなくなってしまう。そのため、安全性を多少犠牲にして、持ち運びやすさを重視するほうが現実的だ。
おすすめはABUS 1500 110とパナソニック U型ロック SAJ080の組み合わせ。二つ合わせて800グラム以下と割と軽量で、そこまで大きくもないので持ち運びやすい。また2つあるのでダブルロックできることに加え、ABUS 1500 110は鍵の長さが1100mmあるので、様々な場所で地球ロックが可能になる。
肝心の盗難防止力だが、前述したクリプトロック2 ATB と、ABUS STEEL-O-CHAIN IVEN 8210に比べればその安全性は落ちるが、この2つでも十分な盗難防止力。ワイヤーロックなどと比べて安全性は高い。
このスペックかつ価格も手ごろで、コストパフォーマンスに優れたこの2点あたりが日常使いの鍵としては落としどころ。持ち運び方法は自転車通勤通学に適したU字ロックの紹介と持ち運ぶ方法を参考に。
ロングライド時はほとんどロードバイクから離れないのでケーブルロックがおすすめ。頑丈な鍵を持っていっても邪魔なだけだ。とはいえ、百円均一で売っているニッパーで切れそうな鍵も避けよう。そのような鍵はないものと同じだ。
crops Q3 SPD08は軽くてコンパクトな収納場所にも困らない携帯性重視のワイヤータイプ。伸ばせば180cmまで伸びるのでトイレやコンビニに入る時でもいろいろなものに地球ロックできる。
また、ナンバー式なので鍵がいらないのもロングライドなどに向いている。切断に対する耐性はそこまで高くないが、様々な用途に使えるのでひとつ持っておいて損はない。
役に立った!と思ったらシェアお願いします。
人気のページ
ロードバイク虎の巻カテゴリー
人気のページ
新規記事