Maintenance method after bad weather
晴れの日だけ走行するのであればロードバイクのメンテナンスは通常の方法で問題ないし、それほど頻繁に行う必要はない。しかし、通勤などで毎日乗る人だと雨の中を走行する場合もある。そのような人に向けて雨天走行後のメンテナンス方法を紹介する。

雨天時にロードバイクで走った場合、雨や泥などがロードバイクのあらゆる箇所に付着してしまう。このような場合汚れやダメージが大きいためメンテナンスが必要だ。
一番の悪影響は何といっても錆。フレームなどの塗装されている部品はすぐに錆びることはないが、金属がむき出しになっているチェーンやボルトの先端部分などは結構錆びやすい。
そうならないためにも、雨天走行後はウエスで水分をふき取り、チェーンへの注油を行うことが必要。
一晩でもそのままにしておけば徐々にだが、必ず性能が落ちてしまう。ただし、例えばチェーンへの注油も普通のオイルでは効果が薄いのでそのあたりもここで紹介する。
雨が降った時の対策も必要だが、突然の雨にも慌てないように事前に対策をとっておくことも必要。特に、オイルやスプレーなどを使って雨のダメージを最小限に食い止めることは重要だ。
チェーンオイルはチェーンとギアのかみ合わせを滑らかにするだけでなく、油で水分を弾くことでチェーンやギアの錆つきを抑える。つまり、雨に対して非常に重要な役目を持つ。
ただし、大雨の中を走るとドライタイプのチェーンオイルでは流れていきやすい。そんな時には粘度の高いウエットタイプのオイルを使う。こうすることによって雨天時でもオイルをチェーンにとどめておくことができる。
ただし粘度の高いオイルなのでチェーンが汚れやすいという欠点も。特に路面の泥を跳ね上げてしまい、晴天時より余計に汚れる。そのため、雨が上がった時で構わないのでチェーンのクリーニングを行っておこう。
サドルバッグはある程度の防水性を伴っているものがほとんどだが、完全防水ではない。走行時はサドルの下に位置しているが、雨が降ってくると例外なく濡れるし、中に入っているものも濡れてしまう。
可能であれば事前に防水スプレーを吹きかけておくことである程度の雨は問題なくなる。なお、防水スプレーは永続的に効果を発揮するものではないので定期的に吹きかけておきたい。

道路が濡れているときは、ブレーキシューは早く減る。いざという時にきちんと停止できるようにブレーキシューの溝があるか確認しておく。多少溝があっても早めに交換しておきたい。ブレーキシュー交換方法については「ブレーキシュー交換方法」を参考に。
ロードバイクは高速で車輪を回転させるため、路面コンディションが悪いとどうしても路面からの雨や泥を高く跳ね上げやすい。泥除けは自分の背中などの汚れをカバーする役目に加え、サドル裏やフレームの汚れを抑える役目もある。
いくらレインウェアを着ていたとしてもレインウェアが泥だらけになるとその掃除も大変。雨の日には泥除けを装備して汚れを防ごう。
ヘッドパーツは下のベアリングに雨水がたまってしまうので多めにグリスを塗っておく。グリスは防水性を向上できるので、錆びやすいネジの頭など、保護したい部分に塗っておくと効果的。
ちなみに、グリスはペダル交換やヘッド周りのベアリングなど、回転する箇所をスムーズにする役目を持つので、動きがいまいちという時にも使用する。
グリスは非常に手軽に防水性を向上させることができるが、カーボン素材のパーツの場合はグリスがカーボン素材に悪影響を与えてしまうので普通のグリスを塗らないほうがいい。カーボン素材の場合は「ホワイトライトニング クリスタルクリアー グリス 」や「シマノ ルブリカント プレミアムグリス」等を使用するといい。

錆は見た目を悪くするだけでなくパーツの強度を落とし、ロードバイクの劣化を早める要因になる。例えばボルトの先端が錆びてしまえばボルトを緩めることすらできなくなる。また、チェーンが錆びるとスムーズにチェーンを回せなくなり、快適に走行できなくなる。
他にもフレームが錆ると、その部分の強度が大きく落ちてしまい、強い力をかけると破損の可能性が大きく上がるため、思いきり体重をかけてペダルを踏めなくなってしまう。長く乗るためにも錆対策はしっかりと行うことが大切。
| 素材 | 錆やすさ |
|---|---|
| クロモリ素材 | クロモリは鉄にクロム、モリブデンを添加したもの。重さはアルミより重いが、一般的に価格は安く柔らかい乗り心地が特徴。アルミやカーボンよりも錆びやすい素材なので、クロモリフレームの場合はことさらにしっかりとしたメンテナンスを行いたい。 |
| アルミ素材 | エントリー向けのロードバイクやクロスバイク等で採用されている素材。クロモリよりも軽く錆びにくいのが特徴。乗り心地は固めだが、ダイレクトな踏み感を得られる。 |

| チェーン | 最も錆びさせたくない箇所。錆を防止するためにこまめな注油が必要。走りに直結するところなので気を使いたい。 |
|---|---|
| スプロケット | 初心者にとっては分解洗浄が難しいパーツなので、やや持て余しがち。ここも基本的にはこまめな注油で錆を防止する。 |
| ブレーキ | ブレーキで錆びやすいのはブレーキワイヤー部分。湿った道路を走るだけでも跳ね上げた水滴が付くこともあるので、気づいたら拭くように。 |
| ボトムブラケット | フレーム下部のボトムブラケットは、フレームで最も地面近くに位置することから泥等で汚れやすい箇所。回転系のパーツなのでグリスを使ってしっかり守ろう。 |
まずは簡単に水分を拭き取る。ロードバイクで走ると路面からの水や泥などの跳ね上げがあるため、思った以上にフレーム等が汚れているので、ウエスで一通り拭いておく。
ウエスはワイプオール X70がおすすめ。吸水性が高いため拭き取りが容易だし、タオルなどと違ってほつれた糸がギアに挟まったり、けば立たないのですべてのパーツを細かいことを気にせず大雑把に拭くことができる。
一気に拭き取りたい場合は、ウエスを二枚使うと拭き取りが早い。この一手間の積み重ねがロードバイクの寿命を大きく伸ばすことができる。
チェーンのコマの中に入り込んだ水を排除するのはチェーンクリーニングをするのが一番だが、非常に面倒。
しかし、チェーンに水分をつけたままはロードバイクにとって良いことではない。そんな時には水置換性あるのオイルを使うとよい。このオイルは水を排除して油分だけ残す機能なので安心。
ナスカルブのスプレータイプは水置換性のあるオイルなのでこんな時に最適。スプレーをさっと行うだけでいいので手間もなく楽。価格は少々高いが、潤滑度も高く持続効果も長いので一本あっても損はない。
雨に降られても大雨でないのであれば上記の対策で問題ないが、問題なのは土砂降りの中や長時間雨の中を走行した時。
様々な対策をしていても雨水がロードバイク内部に侵入している可能性もあるので、不安な時は水抜きを行う。
確実に水抜きするためには、サドルを抜いてロードバイク本体をひっくり返しておくといい。水はBBに集まるのでそこを上にすれば自然と水が抜ける。この状態で一晩おくと水抜き完了。水抜きを行った後にはヘッドパーツ部分にグリスアップするとなおよし。
なお、シートピラーがカーボン製の場合はこの方法ではなく、BB下のボルトを外す方法がおすすめ。
多くのロードバイクにはBB下にワイヤーリードが付いている。ここのボルトを外すことによって水抜きを行うことができる。
シートピラーがカーボン製の場合は、繰り返し締め付けることによるカーボンの破損を避けるため、サドル部分には触らずこの水抜き方法を用いたほうがいいだろう。このまま一晩すれば、確実に水抜きできる。
最後に行うのが洗車。とはいえ雨天走行後に全てを行うのは難しい。上記で紹介した簡単な拭き掃除と注油だけ行い(必要であれば水抜きまで)、洗車については後日でいいので行いたい。洗車に関しては「これさえ抑えれば大丈夫、ロードバイクの洗車方法と注意事項」を参考に。
参考リンク これさえ抑えれば大丈夫、ロードバイクの洗車方法と注意事項
雨天走行後当日のメンテナンスの基本は、水分を拭き取り注油を行うこと。それ以外のことは別の日でもいいので基本部分だけでやっておこう。
なお、雨が降ってからメンテナンスアイテムを揃えても遅いので、アイテムだけは事前に揃えておくことをおすすめする。
大切なロードバイクを守るためのメンテナンスの基礎知識
安全に走るために乗車前チェックポイント
メンテナンスに最低限必要なアイテム
仏式バルブへの空気の入れ方と最適な空気圧
パンクの修理方法(チューブの交換方法)
サドル調整方法・交換方法
ブレーキ調整方法
ブレーキシュー交換方法
チェーンが外れた場合のリカバリー方法
チェーン洗浄方法
楽にチェーン洗浄を行いたいなら噴射式のチェーンクリーナーが便利
チェーンの交換方法
これさえ抑えれば大丈夫、ロードバイクの洗車方法と注意事項
初めての人でもよく分かる図解付き注油方法と注油が必要な箇所・してはいけない箇所
ペダルの外し方・取り付け方
雨天走行後のメンテナンス方法
フルメンテナンスは月に1回は行いたい
シーラントの使い方とオススメの一本
人気のページ
アマゾンのセールで買うべきロードバイク用品
ボトルは直接口をつけない雑菌が繁殖しづらいタイプがおすすめ必須アイテム・便利なアイテム
大切なロードバイクを守るためのメンテナンスの基礎知識
安全に走るために乗車前チェックポイント
メンテナンスに最低限必要なアイテム
仏式バルブへの空気の入れ方と最適な空気圧
パンクの修理方法(チューブの交換方法)
サドル調整方法・交換方法
ブレーキ調整方法
ブレーキシュー交換方法
チェーンが外れた場合のリカバリー方法
チェーン洗浄方法
楽にチェーン洗浄を行いたいなら噴射式のチェーンクリーナーが便利
チェーンの交換方法
これさえ抑えれば大丈夫、ロードバイクの洗車方法と注意事項
初めての人でもよく分かる図解付き注油方法と注油が必要な箇所・してはいけない箇所
ペダルの外し方・取り付け方
雨天走行後のメンテナンス方法
フルメンテナンスは月に1回は行いたい
シーラントの使い方とオススメの一本ロードバイク虎の巻カテゴリー
人気のページ
アマゾンのセールで買うべきロードバイク用品
ボトルは直接口をつけない雑菌が繁殖しづらいタイプがおすすめ必須アイテム・便利なアイテム 新規記事