How to remove the wheel
パンク修理の時だけでなく、ロードバイクを車に乗せて運ぶ場合や輪行時など、ホイールを外す機会は意外に多い。これさえできればロードバイクで走れる範囲が大きく増える。前輪は簡単に取り外せるが、後輪は多少手間が必要。ただ、慣れればそんなに難しくないので、時間があるときに練習してみよう。
前輪は後輪ほど着脱を阻むものがないので外すのは簡単。ただホイール脱落防止のツメがあることを覚えておきたい。
このホイール脱落防止のツメは、誤ってホイールのクイックリリースが開いたときにホイールが外れないようにするためのもの。そのため、クイックリリースが開いただけではホイールは外れない安全機構になっている。

ブレーキのクイックリリースレバーを上げてブレーキアーチを広げる。これにより、ホイールを外す際にタイヤがブレーキシューに干渉しなくなる。
ホイールのクイックリリースレバーを引き起こして開く。ちゃんと締まっていれば、それなりに開くのは硬い。
ホイールのクイックリリースレバーの反対側にある袋ナットを2mmほど緩める。この作業はフォークの先端にある脱落防止用のツメを越すため。
ここで大切なのは「緩めるだけ」ということ。ホイールのクイックリリースレバーと袋ナットは完全に分離させなくてもいい。もし分離させてしまった場合はたけのこバネの向きに注意。詳しくは後述の内容を参照のこと。
ホイールのクイックリリースレバーが緩んだ状態でホイールを押さえつつ、フロントフォークを持ち上げれば、前輪を外すことができる。前輪はチェーンがないので簡単。
後輪を外すのを苦手としている初心者は多い。ホイールのクイックリリースレバーを開放しても、チェーンやギアなどが邪魔になって、簡単に外れないためだ。
外す方法としては、ロードバイクを手で持ったまま、リアディレイラーを後ろに引いてホイールの出口を作ってやると外れやすい。
一般的なのは普通の状態で後輪を外す方法だが、慣れないうちはロードバイクを逆さまにして外すという方法もある。何度かやっているうちにリアホイールを外す理屈がわかってくるので、逆さまにしなくてもスムーズに短時間で外せるようになる。

後輪のホイールを外す前にチェーンを緩ませる必要がある。まずはディレイラーを操作してチェーンの張りが最も緩い小さいギヤ(一番外側)に変更する。フロントはインナーに。
リアブレーキのクイックリリースレバーを起こしてリアブレーキを開放する。
ホイールのクイックリリースレバーを引き起こし、レバーと逆側の袋ナットを緩める。前輪同様にフレームが外せる程度に緩めるだけで全部外す必要はなく、後輪が外れる程度に緩んでいれば大丈夫。なお、後輪のエンドには、脱落防止用のツメがない。そのため、レバーの反対側のナットは回す必要はない。
ホイールのクイックリリースレバーが緩んだら、タイヤを両足で跨ぎ、取り付け軸のあたりを固定する。そのまま片手でフレームを持ち上げて、もう片方の手でタイヤを外す。
そのまま引いてもリアディレイラーが干渉して外れないので、リアディレイラーを後ろに引いて、ホイールの出口を確保する。
この時、ホイールがチェーンに引っかからないよう斜めにひねって回避すること。力まかせにやっても外れないので注意。
慣れないうちは、ロードバイクを逆さまにしたほうが作業しやすい。逆さまにすることでロードバイクが安定し、落ち着いて作業できるだろう。
逆さにする際は、ハンドル部分が接地してしまうので、傷が気になる人は下にダンボールやクッション材など、何か敷くものを準備しておきたい。
ただ、油圧ディスクブレーキの場合はトラブルの原因となるため、逆さにするのは避けたほうが無難。
通常の外し方と同じく、ギアはリアスプロケットのいちばん外側(一番重いギア)にし、フロントはインナーギアにしてチェーンを緩ませておく。
リアブレーキのクイックリリースレバーを起こしてブレーキを開放する。ここも通常の外し方と同様。
ここでロードバイクをひっくり返す。ひっくり返す簡単な方法は、身体と反対側にあるフォークとシートチューブを持って上に上げるようにする。こうすることで、ハンドルとサドルが重みで下になる。
後輪のクイックリリースレバーを解除する。やり方は通常のやり方と同様で、レバーと逆側の袋ナットを緩める程度にし、全部外す必要はない。後輪が外れる程度に緩んでいれば大丈夫。
メカを後ろに動かして出口を作り、チェーンに引っかからないよう斜めにホイールをひねって回避すればホイールが外れる。
大切なロードバイクを守るためのメンテナンスの基礎知識
安全に走るために乗車前チェックポイント
メンテナンスに最低限必要なアイテム
仏式バルブへの空気の入れ方と最適な空気圧
パンクの修理方法(チューブの交換方法)
サドル調整方法・交換方法
ブレーキ調整方法
ブレーキシュー交換方法
チェーンが外れた場合のリカバリー方法
チェーン洗浄方法
楽にチェーン洗浄を行いたいなら噴射式のチェーンクリーナーが便利
チェーンの交換方法
これさえ抑えれば大丈夫、ロードバイクの洗車方法と注意事項
初めての人でもよく分かる図解付き注油方法と注油が必要な箇所・してはいけない箇所
ペダルの外し方・取り付け方
雨天走行後のメンテナンス方法
フルメンテナンスは月に1回は行いたい
シーラントの使い方とオススメの一本人気のページ
アマゾンのセールで買うべきロードバイク用品
ボトルは直接口をつけない雑菌が繁殖しづらいタイプがおすすめ必須アイテム・便利なアイテム
大切なロードバイクを守るためのメンテナンスの基礎知識
安全に走るために乗車前チェックポイント
メンテナンスに最低限必要なアイテム
仏式バルブへの空気の入れ方と最適な空気圧
パンクの修理方法(チューブの交換方法)
サドル調整方法・交換方法
ブレーキ調整方法
ブレーキシュー交換方法
チェーンが外れた場合のリカバリー方法
チェーン洗浄方法
楽にチェーン洗浄を行いたいなら噴射式のチェーンクリーナーが便利
チェーンの交換方法
これさえ抑えれば大丈夫、ロードバイクの洗車方法と注意事項
初めての人でもよく分かる図解付き注油方法と注油が必要な箇所・してはいけない箇所
ペダルの外し方・取り付け方
雨天走行後のメンテナンス方法
フルメンテナンスは月に1回は行いたい
シーラントの使い方とオススメの一本ロードバイク虎の巻カテゴリー
人気のページ
アマゾンのセールで買うべきロードバイク用品
ボトルは直接口をつけない雑菌が繁殖しづらいタイプがおすすめ必須アイテム・便利なアイテム 新規記事