How to install the wheel
ホイールの装着方法は、外し方の逆行程となる。ホイールを入れたあとは、ホイールがまっすぐ入っているか、またクイックレバーがきちんと締まっているか、必ず確認するようにしたい。
前輪は後輪に比べれば簡単。ただ、ホイールがまっすぐに入っているか、クイックレバーが正しく締められているかは必ず確認すること。
ホイールをフロントフォークに取り付けるときは、クイックリリースレバーをホイールのハブ突起部分に確実に取り付ける。ホイールにも表裏があり、クイックリリースレバーの位置が進行方向に向かって左側に来るように設置する。
取り付けも前輪の場合は難しくない。ホイールをはめたら、シャフトがエンドにしっかり入っているかを確認。

フロントホイールをまっすぐにはめたら、クイックリリースレバーの反対側にある袋ナットを軽めに締めて仮止めする。もしクイックレバーを分解している場合は、たけのこバネの向きに注意。広いほうが外側になるように設定する。
最終的にクイックリリースレバーが締まった状態の位置は、何かに干渉して間違って開くことのない位置にする。例えばフロントフォークに沿わせるか、あるいは後ろ向きに固定する。レバーが前を向いているのは、引っかかる可能性もありよくない。
それを踏まえて、クイックリリースレバーを適切な位置に向け、半分開いた状態のまま、反対側のナットがこれ以上は回らないぐらいまでナットを回して締める。

ホイールのクイックリリースレバーを手の腹を使って倒してロックする。レバー反対側のナットを回して固定するのではなく、レバーそのものを倒してエンドに固定すること。そうでないときちんと固定されておらず危険。
力加減は、その人が締められるかぎりの力で締めること。結構固い。指で押して動くようではしっかりと固定されていない状態。
| 固定方法 | クイックリリースレバーを用いて固定 |
|---|---|
| レバー固定位置 | フロントフォークに添わせるか、後ろ向きに |
| 力加減 | 強く、指で動くようなら締めなおす |
ブレーキのクイックリリースレバーを倒してブレーキをロックする。ロック後はブレーキシューとリムの間隔を確認して片効きになっていないか、ホイールを回して確認すること。
問題なくホイールが回転すれば、前輪の取り付けは完了
後輪の取り付け方も前輪同様の部分が多い。コツなどは前輪の内容を参考に。ただ、後輪はギアと干渉する部分があるため多少難しい。気にするポイントとしては、チェーンをスプロケットの一番外側に当てること。

取り付けの際は、ホイールにチェーンが引っかからないように気を付ける。
慣れていないうちは、取り付け方法も外し方同様、ロードバイクを逆さまにして取り付けると楽。逆さまにする方法は「ホイール(前輪・後輪)の外し方」を参考に。
基本的には後輪の外し方と逆の作業を行う。後輪をフレームのステム部に押し込み、チェーンを一番外側のスプロケットにかける。この際もタイヤを跨いで持つと作業がやりやすい。
チェーンをスプロケットにかけたまま、リアディレイラーのアーム部分を下に押し込むと、ホイールがフレームの所定の位置に収まる。
ホイールをフレームに戻すときにリアブレーキの間に通すが、このときホイールがブレーキシューに引っかからないように気を付ける。
緩んでいたチェーンのテンションを元に戻しつつ、クイックリリースの軸を通す。慣れないうちはうまくはまらずに苦労する。
ホイールのクイックリリースレバーと逆側の袋ナットを軽く締め込んだあと、レバーを回して位置を調整したら閉め込んで固定する。このあたりは前輪の取り付け方と同様。なお、後輪はネジを回す必要がなく、レバーだけで着脱できるので、ネジを回す工程はない。
最後にリアブレーキのブレーキクイックリリースレバーを元に戻す。ブレーキシューの間隔が適正かどうかの確認を忘れずに行なう。ホイールが真っ直ぐ固定されているかを確かめてからホイールを回し、異常がなければ作業終了。
大切なロードバイクを守るためのメンテナンスの基礎知識
安全に走るために乗車前チェックポイント
メンテナンスに最低限必要なアイテム
仏式バルブへの空気の入れ方と最適な空気圧
パンクの修理方法(チューブの交換方法)
サドル調整方法・交換方法
ブレーキ調整方法
ブレーキシュー交換方法
チェーンが外れた場合のリカバリー方法
チェーン洗浄方法
楽にチェーン洗浄を行いたいなら噴射式のチェーンクリーナーが便利
チェーンの交換方法
これさえ抑えれば大丈夫、ロードバイクの洗車方法と注意事項
初めての人でもよく分かる図解付き注油方法と注油が必要な箇所・してはいけない箇所
ペダルの外し方・取り付け方
雨天走行後のメンテナンス方法
フルメンテナンスは月に1回は行いたい
シーラントの使い方とオススメの一本人気のページ
アマゾンのセールで買うべきロードバイク用品
ボトルは直接口をつけない雑菌が繁殖しづらいタイプがおすすめ必須アイテム・便利なアイテム
大切なロードバイクを守るためのメンテナンスの基礎知識
安全に走るために乗車前チェックポイント
メンテナンスに最低限必要なアイテム
仏式バルブへの空気の入れ方と最適な空気圧
パンクの修理方法(チューブの交換方法)
サドル調整方法・交換方法
ブレーキ調整方法
ブレーキシュー交換方法
チェーンが外れた場合のリカバリー方法
チェーン洗浄方法
楽にチェーン洗浄を行いたいなら噴射式のチェーンクリーナーが便利
チェーンの交換方法
これさえ抑えれば大丈夫、ロードバイクの洗車方法と注意事項
初めての人でもよく分かる図解付き注油方法と注油が必要な箇所・してはいけない箇所
ペダルの外し方・取り付け方
雨天走行後のメンテナンス方法
フルメンテナンスは月に1回は行いたい
シーラントの使い方とオススメの一本ロードバイク虎の巻カテゴリー
人気のページ
アマゾンのセールで買うべきロードバイク用品
ボトルは直接口をつけない雑菌が繁殖しづらいタイプがおすすめ必須アイテム・便利なアイテム 新規記事